マンゴープリン

[材料]150mlの容器2個分
粉ゼラチン 1/2パック(2.5g)
水 大さじ2
砂糖 大さじ2
水 大さじ2
マンゴー 1個(300g)
バニラアイスクリーム 1/2カップ

[作り方]
【1】ゼラチンをふやかす。耐熱ボウル(小)に水を入れ、粉ゼラチンを振り入れ、菜箸で軽く混ぜる。氷1かけを入れて2分おく。氷を取り除き、ラップをかけずに電子レンジ600Wで20秒(500W30秒)加熱してふやかす。
【2】【1】に砂糖と水を加えて混ぜる。
【3】マンゴーは皮をむき、果肉をゴムべらで*そぎとってボウルに移し、泡立て器でざくざくとつぶす(*ゴムべらを使うと、筋を残して果肉だけそぎとれるのでおすすめ)。
【4】【3】に【2】を加えて混ぜ、容器に流し、冷蔵庫で2時間ほど冷やし固める。
【5】容器2個にバニラアイスクリームを入れ、【4】のマンゴープリンをすくってのせる。

オレンジマーマレード

[材料]1カップ分
オレンジ 1個
レモンの皮(3×10cm) 1枚
砂糖 1カップ
レモン汁 大さじ2

[作り方]
【1】オレンジとレモンは、皮をお湯とブラシで洗ってワックスなどを落とし、水気をふき取る。オレンジは6つのくし形に切り、皮付きのまま2mm幅の薄切りに、レモンの皮も同様に2mm幅の薄切りにする。耐熱ボウルに入れ、砂糖、レモン汁の順にかける。
【2】端あけラップまたはフタをのせ、電子レンジ600Wで4分(500W4分50秒)加熱する。
【3】取り出してスプーンで混ぜ、ラップをかけずに電子レンジ600Wで2分(500W2分20秒)加熱して煮詰める。

ミルクゼリー

[材料]75mlのグラス4個分
粉ゼラチン 1/2パック(2.5g)
水 大さじ2
牛乳 3/4カップ
砂糖 大さじ1
バニラエッセンス 少々
<ソース>
* コーヒー牛乳 大さじ2
* いちご牛乳 大さじ2
* コンデンスミルク 小さじ2

[作り方]
【1】ゼラチンをふやかす。耐熱ボウル(小)に水を入れ、粉ゼラチンを振り入れ、菜箸で軽く混ぜる。氷1かけを入れて2分おく。氷を取り除き、ラップをかけずに電子レンジ600Wで20秒(500W30秒)加熱してふやかす。
【2】【1】に牛乳、砂糖、バニラエッセンスを加えて混ぜる。
【3】容器に流し、冷蔵庫で2時間ほど冷やし固める。好みのソースをかけて。

りんごジャム

[材料]1カップ分
りんご 1個
砂糖 1/2カップ
レモン汁 大さじ1

[作り方]
【1】りんごは6つのくし形に切り、芯を除く。皮がきれいなときは皮付きで、皮の色がさえないときはむいて、2mm幅の薄切りにする。耐熱ボウルに入れ、砂糖、レモン汁の順にかける。
【2】端あけラップまたはフタをのせ、電子レンジ600Wで3分(500W3分40秒)加熱する。
【3】取り出してスプーンで混ぜ、ラップをかけずに電子レンジ600Wで3分(500W3分40秒)加熱して煮詰める。

チョコレートロール

[材料]でき上がりサイズ 長さ12cmのもの4本分 
<チョコレートスポンジ> 
卵 1個 
砂糖 大さじ3 
バニラエッセンス 少々 
薄力粉 大さじ3 
ココア 大さじ1 
水 大さじ1 
サラダ油 小さじ1 
<ホイップクリーム> 
生クリーム 1/2カップ 
砂糖 大さじ1 
チョコレート 1/2枚

[作り方]
【1】底の大きさに合わせてクッキングシートを切り、型に敷いておく。薄力粉はココアと一緒にふるっておく。チョコレートは包丁で細かく削っておく。
【2】ボウル(中)に卵、砂糖、バニラエッセンスを入れ、熱湯を入れたボウル(小)の上にのせて、ハンドミキサーの高速で1分泡立てる。卵の量が約4倍にふくれたら湯からはずし、さらに1分間、白っぽくなって冷めるまで泡立てる。
【3】【2】に薄力粉とココアの半量を加え、手の泡立て器で混ぜる。水とサラダ油を加えて混ぜ、残りの薄力粉とココアも混ぜる。
【4】【1】の型に流す。全部入ったら型ごと10cmほど上からトンと落とし、平らにする。ターンテーブルに割り箸2膳をばらし(ターンテーブルがない場合は耐熱皿を置き)、型をのせる。端あけラップまたはフタをのせ、電子レンジ弱(150~200W、または解凍キー)で6分加熱する。
【5】型から取り出し、網にのせて冷ます。スポンジが冷めたら(冷凍庫に入れて冷やすとよい)、厚みを4枚に切る。
【6】生クリームに砂糖を加えてツノが立つくらいに固く泡立て、ホイップクリームを作る。
【7】25×25cmのラップの中央にスライスした【5】のスポンジを1枚おき、【6】のホイップクリームを小さじで山盛り1ほどのせる。削ったチョコレート1/4量弱をのせて、のり巻きの要領でラップごとくるりと巻く。残りも同様に巻く。
【8】1本を5つに切り、削ったチョコレートをかける。

MEMO
ココア
原料はカカオ豆。鉄分、マグネシウムが豊富なほか、便秘に効果がある食物繊維、抗酸化物質ポリフェノールを多く含む。ここでは砂糖入りを使用。

チーズケーキ

[材料]でき上がりサイズ 直径12cm高さ5cm 
<チーズスポンジ> 
卵 1個 
砂糖 大さじ3 
バニラエッセンス 少々 
薄力粉 大さじ3 
クリームチーズ 大さじ3 
水 大さじ1 
<チーズクリーム> 
クリームチーズ 大さじ1 
生クリーム 1/4カップ 
砂糖 大さじ1 
アラザン 少量 
ミントの葉 適宜 

[作り方]
【1】耐熱ボウル(小)にチーズスポンジのクリームチーズと水を入れる。端あけラップをして電子レンジ600Wで1分(500W1分10秒)加熱し、混ぜておく。
【2】ボウルに卵、砂糖、バニラエッセンスを入れ、熱湯を入れたボウルの上にのせ、ハンドミキサーの高速で1分泡立てる。約4倍にふくれたら湯からはずし、さらに1分間、白っぽくなって冷めるまで泡立てる。ふるった薄力粉の半量を入れたあとに、【1】の溶かしたチーズを加える。手の泡立て器で混ぜ、残りの薄力粉も混ぜる。クッキングシートを敷いた型に流し、型ごと10cmほど上からトンと落とし、平らにする。ターンテーブルに割り箸2膳をばらし(ターンテーブルがない場合は耐熱皿を置き)、型をのせる。端あけラップまたはフタをのせ、電子レンジ弱(150~200W、または解凍キー)で6分加熱する。
【3】レンジから型を取り出し、フタをしたまま1~2分蒸らし、クッキングシートを敷いた皿に出して冷ます。
【4】チーズクリームを作る。耐熱ボウル(小)にクリームチーズを入れ、ラップをかけずに電子レンジ600Wで30秒(500W40秒)加熱し、混ぜて冷ます。生クリームに砂糖を加えて八分立てにしたものに加え、よく混ぜる。
【5】【3】のチーズスポンジの上面と側面に【4】のチーズクリームを塗り、上にアラザンとミントの葉を散らする

MEMO
クリームチーズ
牛乳と生クリームの混合物から作る熟成されていないチーズ。クセがなく、口当たりがなめらかでコクがある。

ヴィクトリアケーキ

[材料]でき上がりサイズ 直径12cm高さ3~4cm 
<ふわふわおやつ基本の材料> 
卵 1個 
砂糖 大さじ3 
バニラエッセンス 少々 
薄力粉 大さじ3 
バター 小さじ2 
ラズベリージャム 大さじ4 
粉砂糖 適宜 
 

[作り方]
【1】スポンジケーキを作る。
① 底の大きさに合わせてクッキングシートを切り、型に敷いておく。薄力粉はふるっておく。
② ボウル(中)に卵、砂糖、バニラエッセンスを入れ、熱湯を入れたボウル(小)の上にのせて、ハンドミキサーの高速で1分泡立てる。
③ 卵の量が約4倍にふくれたら湯からはずし、さらに1分間、白っぽくなって冷めるまで泡立てる。
④ 薄力粉の半量を加え、手の泡立て器で混ぜる。残りの薄力粉を加えて混ぜる。
⑤ ①の型に流す。全部入ったら型ごと10cmほど上からトンと落とし、平らにする。
⑥ ターンテーブルに割り箸2膳をばらし(ターンテーブルがない場合は耐熱皿を置き)、⑤をのせる。端あけラップまたはフタをのせ、電子レンジ弱(150~200W、または解凍キー)で5分加熱する。型から取り出し、クッキングシートを敷いた皿にのせて冷ます。
【2】スポンジケーキの厚みを半分に切り、切り口の両面にやわらかくしたバターを塗る。その上にラズベリージャムを塗る。
【3】上下のケーキを重ね、上部全体に万能こし器で粉砂糖をふる。

フルーツケーキ

[材料]でき上がりサイズ 直径12cm高さ4~5cm
<ふわふわおやつ基本の材料>
卵 1個
砂糖 大さじ3
バニラエッセンス 少々
薄力粉 大さじ3
バター(有塩) 大さじ3
レーズン 大さじ3
チェリーの砂糖漬け(赤・市販) 4個
チェリーの砂糖漬け(緑・市販) 2個
オレンジピール 1個
くるみ 5個
[A]
あんずジャム 大さじ1
水 小さじ1

[作り方]
【1】バターは耐熱ボウル(小)に入れ、ラップをかけずに電子レンジ600Wで1分(500W1分10秒)加熱して溶かしておく。レーズン、チェリー2組、オレンジピール、くるみは粗みじんに切る。
【2】ボウル(中)に卵、砂糖、バニラエッセンスを入れ、熱湯を入れたボウル(小)の上にのせて、ハンドミキサーの高速で1分泡立てる。卵の量が約4倍にふくれたら湯からはずし、さらに1分間、白っぽくなって冷めるまで泡立てる。
【3】ふるった薄力粉の半量を加え、手の泡立て器で混ぜたら、溶かしたバターを生地に加えて混ぜる。残りの薄力粉と刻んだドライフルーツ、くるみを加えて混ぜる。
【4】クッキングシートを敷いた型に流す。全部入ったら型ごと10cmほど上からトンと落とし、平らにする。ターンテーブルに割り箸2膳をばらし(ターンテーブルがない場合は耐熱皿を置き)、型をのせる。端あけラップまたはフタをして電子レンジ弱(150~200W、または解凍キー)で6分加熱する。
【5】レンジから型を取り出し、フタをして2分おいて蒸らし、クッキングシートを敷いた皿に出して冷ます。冷めたら、混ぜ合わせた[A]をケーキの表面に塗る。

ききらキャンディ

[材料]8本分
砂糖 1カップ
水 大さじ2
いちご 4個
黒ぶどう 4個
キウイフルーツ(1cm幅輪切り) 2枚
みかん 1/2個

[作り方]
【1】いちご、黒ぶどうはよく洗う。キウイは皮をむく。みかんは外皮をむき、薄皮はつけておく。
【2】耐熱ボウルに人肌程度の湯2カップ(分量外)を注いでおく。
【3】別の耐熱ボウルに砂糖を入れて水を加え、電子レンジ600Wで4~5分(500W5~6分)加熱する。泡が細かくなって、うっすらと色がつきかけたら、乾いたふきんなどで取り出してゆする。
【4】【2】のボウルに【3】のボウルを浮かべて、これ以上加熱が進まないように、同時に冷えて固まってしまわないように保温する。
【5】フルーツに竹串や棒を刺して、【4】のあめにくぐらせる。クッキングシートまたはアルミホイルを敷いた皿にのせる。あめが固まったら器に盛る。
※ あめはかなり高温になるので、樹脂加工のボウルだと容器が溶けるおそれがあります。耐熱ガラスボウルを使用してください。

カスタードクリーム

[とろりんおやつ基本(カスタードクリーム)の材料]
作りやすい分量
卵 1個
砂糖 1/2カップ
牛乳 1カップ
バニラエッセンス 少々
強力粉 大さじ1
(または薄力粉 大さじ1と1/3)

[とろりんおやつ基本の道具]
耐熱ボウル(中)、泡立て器、ラップ

[とろりんおやつ基本の作り方]
【1】強力粉と砂糖を混ぜる
耐熱ボウルに強力粉と砂糖を入れ、泡立て器で混ぜる。
【2】卵を加える
卵を割って加え、クリーム状になるまで泡立て器でよく練る。
【3】牛乳を加える
牛乳を少しずつ加えて溶きのばし、バニラエッセンスを加えて混ぜる。
【4】加熱する
端あけラップまたはフタをのせ、電子レンジ600Wで2分30秒(500W3分)加熱する。
【5】混ぜる
取り出して混ぜ、ゆるいようだったらラップを戻してさらに1分(500W1分10秒)加熱する。
【6】できあがり
最後によく混ぜる。あつあつのままでも、冷やしてもおいしい。もちろん、スポンジケーキやシュークリームに使っても。