[材料]作りやすい分量
もも 1個
[A]
レモン汁 大さじ1
レモンの皮(2×5cm) 1枚
シナモン棒(あれば) 3cm
砂糖 大さじ2
水 1/2カップ
[作り方]
【1】ももは皮をむき、種を除いて6~8個のくし形に切る。
【2】耐熱ボウル(中)に[A]を入れて砂糖が溶けるまで混ぜ、ももを加える。
【3】端あけラップまたはフタをのせ、電子レンジ600Wで2分(500W2分20秒)加熱する。
【4】取り出して、冷ましながら味をふくませる。

[材料]作りやすい分量
もも 1個
[A]
レモン汁 大さじ1
レモンの皮(2×5cm) 1枚
シナモン棒(あれば) 3cm
砂糖 大さじ2
水 1/2カップ
[作り方]
【1】ももは皮をむき、種を除いて6~8個のくし形に切る。
【2】耐熱ボウル(中)に[A]を入れて砂糖が溶けるまで混ぜ、ももを加える。
【3】端あけラップまたはフタをのせ、電子レンジ600Wで2分(500W2分20秒)加熱する。
【4】取り出して、冷ましながら味をふくませる。
[材料]作りやすい分量
柿 1個
[A]
砂糖 大さじ2
水 1/2カップ
レモン汁 大さじ1
[作り方]
【1】柿は、くし形に切って皮をむく。
【2】耐熱ボウル(中)に[A]を入れて砂糖が溶けるまで混ぜ、柿を加える。
【3】端あけラップまたはフタをのせ、電子レンジ600Wで1分30秒(500W2分)加熱する。
【4】取り出して、冷ましながら味をふくませる。
[材料]150mlの耐熱性プリン型2個分
練りごま(黒) 大さじ1
牛乳 1/2カップ
卵 1個
砂糖 大さじ2
バニラエッセンス 少々
[作り方]
【1】耐熱ボウルに練りごまを入れ、牛乳を加えて溶きのばす。ラップをかけずに電子レンジ600Wで30秒(500W40秒)加熱し、軽く温める。
【2】別のボウルに卵、砂糖、バニラエッセンスを入れ、泡立て器で溶きほぐし、卵がほぐれたら【1】を加えて混ぜ、茶こしなどでこす。
【3】内側に油適宜(分量外)を塗った耐熱性プリン型に【2】を流し、端あけラップをする。
【4】小皿にそれぞれのせてターンテーブルの端に置き、水(2個分で1/2カップ・分量外)を小皿に等分に注ぐ。電子レンジ600Wで1分(500W1分10秒)加熱し、そのあと弱(150~200W、または解凍キー)にして4~5分加熱する。取り出して、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。
[もちもちおやつ基本(白玉だんご)の材料]
10~12個分
白玉粉 1/2カップ
塩 少々(指3本でつまんだぐらい)
水 50~60ml
[もちもちおやつ基本の道具]
ボウル(中)、まな板&包丁、耐熱ボウル(中)、網じゃくし
[もちもちおやつ基本の作り方]
【1】白玉粉をこねる
白玉粉に塩、水50mlぐらいを加えてこね、残りの水を少しずつ加えながら、耳たぶぐらいのやわらかさにする。
【2】切り分ける
まな板にのせ、直径3cmの棒状にのばし、10~12等分に切る。
【3】成形する
1個ずつ丸めて、中央を指で押さえて軽くくぼませる。
【4】加熱する
耐熱ボウルに熱湯2カップ(分量外)を入れて【3】を加え、ラップをかけずに電子レンジ600Wで4分(500W4分30秒)加熱する。
【5】氷水にとる
氷水にとって、手早く冷やす
【6】仕上げる
水気を切って盛りつけ、砂糖小さじ1~2(分量外)を点々とのせる。
[ふわふわおやつ基本(スポンジケーキ)の材料]
でき上がりサイズ 直径12cm高さ3~4cm
卵 1個
砂糖 大さじ3
バニラエッセンス 少々
薄力粉 大さじ3
[ふわふわおやつ基本の道具]
型用の直径14cm、容量709mlの耐熱ボウル&ふた
(耐熱樹脂加工のもの、ジップロックコンテナーが扱いやすい)
ボウル(中・小)、万能こし器、タイマー、ハンドミキサー、泡立て器、割り箸2膳
クッキングシート、ラップ
[ふわふわおやつ基本の作り方]
【1】下準備をする
型の大きさに合わせて切ったクッキングシートを切り、型に敷いておく。薄力粉は万能こし器などでふるっておく。
【2】卵を湯煎しながら泡立てる
ボウル(中)に卵、砂糖、バニラエッセンスを入れ、熱湯を入れたボウル(小)の上にのせて、ハンドミキサーの高速で1分泡立てる。
【3】湯煎からはずして泡立てる
卵の量が約4倍にふくれたら湯からはずし、さらに1分間、白っぽくなって冷めるまで泡立てる。
【4】薄力粉を加える
薄力粉の半量を加え、手の泡立て器でよく混ぜる。残りの薄力粉を加えて混ぜる。
【5】型に流す
【1】の型に流す。全部入ったら、型ごと10cmほど上からトンと落とし、平らにする。
【6】加熱する
ターンテーブルに割り箸2膳をばらし(ターンテーブルのない電子レンジの場合は、割り箸の代わりに無地の皿か耐熱皿を置く)、【5】をのせる。端あけラップまたはフタをのせ、電子レンジ弱(150~200W、または解凍キー)で5分加熱する。
【7】仕上げる
型から取り出し、クッキングシートを敷いた皿にのせて冷まし、上部全体に万能こし器で粉砂糖(分量外)をふるう。
[材料]でき上がりサイズ 直径12cm高さ7cm
<ふわふわおやつ基本の材料>
卵 1個
砂糖 大さじ3
バニラエッセンス 少々
薄力粉 大さじ3
<ホイップクリーム>
生クリーム 3/4カップ
砂糖 大さじ2
いちご 6粒
[A]
砂糖 小さじ2
キルシュ(あれば) 小さじ1
[作り方]
【1】スポンジケーキを作る。
① 底の大きさに合わせてクッキングシートを切り、型に敷いておく。薄力粉はふるっておく。
② ボウル(中)に卵、砂糖、バニラエッセンスを入れ、熱湯を入れたボウル(小)の上にのせて、ハンドミキサーの高速で1分泡立てる。
③ 卵の量が約4倍にふくれたら湯からはずし、さらに1分間、白っぽくなって冷めるまで泡立てる。
④ 薄力粉の半量を加え、手の泡立て器で混ぜる。残りの薄力粉を加えて混ぜる。
⑤ ①の型に流す。全部入ったら型ごと10cmほど上からトンと落とし、平らにする。
⑥ ターンテーブルに割り箸2膳をばらし(ターンテーブルがない場合は耐熱皿を置き)、⑤をのせる。端あけラップまたはフタをのせ、電子レンジ弱(150~200W、または解凍キー)で5分加熱する。型から取り出し、クッキングシートを敷いた皿にのせて冷ます。
【2】いちご1粒を飾り用に残し、へたを取って7~8mmの厚さに切り、[A]をかけておく。
【3】ホイップクリームを作る。ボウルに生クリームを入れ、砂糖を加えて氷水を入れたボウルに浮かべ、ハンドミキサーの高速でツノが立つ(持ち上げたとき、クリームの先がピンと立つ)くらいに泡立てる。
【4】スポンジケーキが完全に冷めたら、厚さを2段に切り分ける。
【5】ケーキの下半分にクリームを塗り、上にいちごをのせ、さらにクリームを塗る。上のケーキを重ね、上面にクリームをたっぷりのせて塗り広げる。側面全体にもクリームを塗って平らにならす。
【6】残りのクリームを絞り袋に入れ、縁に絞って飾る。残しておいたいちごを飾る。
[材料]でき上がりサイズ 長さ12cmのもの4本分
<チョコレートスポンジ>
卵 1個
砂糖 大さじ3
バニラエッセンス 少々
薄力粉 大さじ3
ココア 大さじ1
水 大さじ1
サラダ油 小さじ1
<ホイップクリーム>
生クリーム 1/2カップ
砂糖 大さじ1
チョコレート 1/2枚
[作り方]
【1】底の大きさに合わせてクッキングシートを切り、型に敷いておく。薄力粉はココアと一緒にふるっておく。チョコレートは包丁で細かく削っておく。
【2】ボウル(中)に卵、砂糖、バニラエッセンスを入れ、熱湯を入れたボウル(小)の上にのせて、ハンドミキサーの高速で1分泡立てる。卵の量が約4倍にふくれたら湯からはずし、さらに1分間、白っぽくなって冷めるまで泡立てる。
【3】【2】に薄力粉とココアの半量を加え、手の泡立て器で混ぜる。水とサラダ油を加えて混ぜ、残りの薄力粉とココアも混ぜる。
【4】【1】の型に流す。全部入ったら型ごと10cmほど上からトンと落とし、平らにする。ターンテーブルに割り箸2膳をばらし(ターンテーブルがない場合は耐熱皿を置き)、型をのせる。端あけラップまたはフタをのせ、電子レンジ弱(150~200W、または解凍キー)で6分加熱する。
【5】型から取り出し、網にのせて冷ます。スポンジが冷めたら(冷凍庫に入れて冷やすとよい)、厚みを4枚に切る。
【6】生クリームに砂糖を加えてツノが立つくらいに固く泡立て、ホイップクリームを作る。
【7】25×25cmのラップの中央にスライスした【5】のスポンジを1枚おき、【6】のホイップクリームを小さじで山盛り1ほどのせる。削ったチョコレート1/4量弱をのせて、のり巻きの要領でラップごとくるりと巻く。残りも同様に巻く。
【8】1本を5つに切り、削ったチョコレートをかける。
MEMO
ココア
原料はカカオ豆。鉄分、マグネシウムが豊富なほか、便秘に効果がある食物繊維、抗酸化物質ポリフェノールを多く含む。ここでは砂糖入りを使用。
[材料]でき上がりサイズ 直径12cm高さ5cm
<チーズスポンジ>
卵 1個
砂糖 大さじ3
バニラエッセンス 少々
薄力粉 大さじ3
クリームチーズ 大さじ3
水 大さじ1
<チーズクリーム>
クリームチーズ 大さじ1
生クリーム 1/4カップ
砂糖 大さじ1
アラザン 少量
ミントの葉 適宜
[作り方]
【1】耐熱ボウル(小)にチーズスポンジのクリームチーズと水を入れる。端あけラップをして電子レンジ600Wで1分(500W1分10秒)加熱し、混ぜておく。
【2】ボウルに卵、砂糖、バニラエッセンスを入れ、熱湯を入れたボウルの上にのせ、ハンドミキサーの高速で1分泡立てる。約4倍にふくれたら湯からはずし、さらに1分間、白っぽくなって冷めるまで泡立てる。ふるった薄力粉の半量を入れたあとに、【1】の溶かしたチーズを加える。手の泡立て器で混ぜ、残りの薄力粉も混ぜる。クッキングシートを敷いた型に流し、型ごと10cmほど上からトンと落とし、平らにする。ターンテーブルに割り箸2膳をばらし(ターンテーブルがない場合は耐熱皿を置き)、型をのせる。端あけラップまたはフタをのせ、電子レンジ弱(150~200W、または解凍キー)で6分加熱する。
【3】レンジから型を取り出し、フタをしたまま1~2分蒸らし、クッキングシートを敷いた皿に出して冷ます。
【4】チーズクリームを作る。耐熱ボウル(小)にクリームチーズを入れ、ラップをかけずに電子レンジ600Wで30秒(500W40秒)加熱し、混ぜて冷ます。生クリームに砂糖を加えて八分立てにしたものに加え、よく混ぜる。
【5】【3】のチーズスポンジの上面と側面に【4】のチーズクリームを塗り、上にアラザンとミントの葉を散らする
MEMO
クリームチーズ
牛乳と生クリームの混合物から作る熟成されていないチーズ。クセがなく、口当たりがなめらかでコクがある。
[材料]でき上がりサイズ 直径12cm高さ3~4cm
<ふわふわおやつ基本の材料>
卵 1個
砂糖 大さじ3
バニラエッセンス 少々
薄力粉 大さじ3
バター 小さじ2
ラズベリージャム 大さじ4
粉砂糖 適宜
[作り方]
【1】スポンジケーキを作る。
① 底の大きさに合わせてクッキングシートを切り、型に敷いておく。薄力粉はふるっておく。
② ボウル(中)に卵、砂糖、バニラエッセンスを入れ、熱湯を入れたボウル(小)の上にのせて、ハンドミキサーの高速で1分泡立てる。
③ 卵の量が約4倍にふくれたら湯からはずし、さらに1分間、白っぽくなって冷めるまで泡立てる。
④ 薄力粉の半量を加え、手の泡立て器で混ぜる。残りの薄力粉を加えて混ぜる。
⑤ ①の型に流す。全部入ったら型ごと10cmほど上からトンと落とし、平らにする。
⑥ ターンテーブルに割り箸2膳をばらし(ターンテーブルがない場合は耐熱皿を置き)、⑤をのせる。端あけラップまたはフタをのせ、電子レンジ弱(150~200W、または解凍キー)で5分加熱する。型から取り出し、クッキングシートを敷いた皿にのせて冷ます。
【2】スポンジケーキの厚みを半分に切り、切り口の両面にやわらかくしたバターを塗る。その上にラズベリージャムを塗る。
【3】上下のケーキを重ね、上部全体に万能こし器で粉砂糖をふる。
[材料]でき上がりサイズ 直径12cm高さ4~5cm
<ふわふわおやつ基本の材料>
卵 1個
砂糖 大さじ3
バニラエッセンス 少々
薄力粉 大さじ3
バター(有塩) 大さじ3
レーズン 大さじ3
チェリーの砂糖漬け(赤・市販) 4個
チェリーの砂糖漬け(緑・市販) 2個
オレンジピール 1個
くるみ 5個
[A]
あんずジャム 大さじ1
水 小さじ1
[作り方]
【1】バターは耐熱ボウル(小)に入れ、ラップをかけずに電子レンジ600Wで1分(500W1分10秒)加熱して溶かしておく。レーズン、チェリー2組、オレンジピール、くるみは粗みじんに切る。
【2】ボウル(中)に卵、砂糖、バニラエッセンスを入れ、熱湯を入れたボウル(小)の上にのせて、ハンドミキサーの高速で1分泡立てる。卵の量が約4倍にふくれたら湯からはずし、さらに1分間、白っぽくなって冷めるまで泡立てる。
【3】ふるった薄力粉の半量を加え、手の泡立て器で混ぜたら、溶かしたバターを生地に加えて混ぜる。残りの薄力粉と刻んだドライフルーツ、くるみを加えて混ぜる。
【4】クッキングシートを敷いた型に流す。全部入ったら型ごと10cmほど上からトンと落とし、平らにする。ターンテーブルに割り箸2膳をばらし(ターンテーブルがない場合は耐熱皿を置き)、型をのせる。端あけラップまたはフタをして電子レンジ弱(150~200W、または解凍キー)で6分加熱する。
【5】レンジから型を取り出し、フタをして2分おいて蒸らし、クッキングシートを敷いた皿に出して冷ます。冷めたら、混ぜ合わせた[A]をケーキの表面に塗る。