白玉だんご

[もちもちおやつ基本(白玉だんご)の材料]
10~12個分
白玉粉 1/2カップ
塩 少々(指3本でつまんだぐらい)
水 50~60ml

[もちもちおやつ基本の道具]
ボウル(中)、まな板&包丁、耐熱ボウル(中)、網じゃくし

[もちもちおやつ基本の作り方]
【1】白玉粉をこねる
白玉粉に塩、水50mlぐらいを加えてこね、残りの水を少しずつ加えながら、耳たぶぐらいのやわらかさにする。
【2】切り分ける
まな板にのせ、直径3cmの棒状にのばし、10~12等分に切る。
【3】成形する
1個ずつ丸めて、中央を指で押さえて軽くくぼませる。
【4】加熱する
耐熱ボウルに熱湯2カップ(分量外)を入れて【3】を加え、ラップをかけずに電子レンジ600Wで4分(500W4分30秒)加熱する。
【5】氷水にとる
氷水にとって、手早く冷やす
【6】仕上げる
水気を切って盛りつけ、砂糖小さじ1~2(分量外)を点々とのせる。

トライフル

[材料]2人分
<カスタードクリーム>
卵 1個
砂糖 1/2カップ
牛乳 1カップ
バニラエッセンス 少々
強力粉 大さじ1
(または薄力粉 大さじ1と1/3)
生クリーム 1/4カップ
スポンジケーキ(市販・またはマドレーヌなど)
1.5×1.5cmの角切り12個
フルーツカクテル(ミックス・缶詰)(汁を切って)
1/2カップ
ミントの葉 適宜

[作り方]
【1】カスタードクリームを作る。
① 耐熱ボウルに強力粉と砂糖を入れ、泡立て器で混ぜる。
② 卵を割って加え、クリーム状になるまで泡立て器でよく練る。
③ 牛乳を少しずつ加えて溶きのばし、バニラエッセンスを加えて混ぜる。
④ 端あけラップまたはフタをのせ、電子レンジ600Wで2分30秒(500W3分)加熱する。
⑤ 取り出して混ぜ、ゆるいようだったらラップを戻してさらに1分(500W1分10秒)加熱する。最後によく混ぜ、冷ましておく。
【2】生クリームは、ツノが立つくらいに固く泡立てる。
【3】グラス2個を用意して、【1】のカスタードクリームと【2】の生クリーム、角切りのスポンジケーキ、フルーツカクテルを重ねる、を繰り返す。
【4】グラスの口まで入ったら、最後にミントの葉を飾る。

かぼちゃぜんざい

[材料]2人分
白玉粉 1/2カップ
塩 少々
水 50~60ml
かぼちゃ(皮も種も除いた正味) 1/8個(約100g)
牛乳 1/2カップ
ゆであずき(缶詰) 大さじ2
きなこ 大さじ1

[作り方]
【1】かぼちゃは水でぬらしてポリ袋に入れ、皮がついているほうが外側にくるようにターンテーブルの端に置き、電子レンジ600Wで2分(500W2分20秒)加熱する。
【2】袋の外からめん棒でつぶし、ボウルにあけて牛乳を加えて溶きのばす。
【3】白玉だんごを作る。
① 白玉粉に塩、水50mlぐらいを加えてこね、残りの水を少しずつ加えながら、耳たぶくらいのやわらかさにする。
② まな板にのせ、直径3cmの棒状にのばし、10~12等分に切る。
③ 1個ずつ丸めて、中央を指で押さえて軽くくぼませる。
④ 耐熱ボウルに熱湯2カップ(分量外)を入れてだんごを加え、ラップをかけずに電子レンジ600Wで4分(500W4分30秒)加熱する。
⑤ 氷水にとって、手早く冷やす。
【4】【3】の水気を切って器に入れ、【2】を注いで、ゆであずきをのせる。きなこを振って。

パリパリチップス(かぼちゃ・さつまいも)

<かぼちゃチップス>
[材料]作りやすい分量
かぼちゃ 1/8個

[作り方]
【1】かぼちゃは種をスプーンなどで取り除き、皮をつけたままスライサーなどで厚さ2~3mmの薄切りにする。
【2】ターンテーブルにペーパータオルを敷き、真ん中をあけて【1】を並べ、ラップをかけずに電子レンジ600Wで3~4分(500W4~5分)加熱する(ターンテーブルのない電子レンジの場合は直径20~25cmの無地の皿か耐熱皿にペーパータオルを敷き、真ん中をあけずに並べる)。
【3】取り出して、ペーパータオルをかぶせるようにして押さえ、水分を取り除く。
【4】ターンテーブルの水気をふき取って再びペーパータオルを敷き、真ん中をあけて【3】を並べ、ラップをかけずに電子レンジ600Wで1~2分(500W1分10秒~2分30秒)、焦げない程度に加熱する。

<さつまいもチップス>
[材料]作りやすい分量
さつまいも 2~3cm

[作り方]
【1】さつまいもは皮をつけたまま、スライサーなどで厚さ2~3mmの薄切りにする。
【2】ターンテーブルにペーパータオルを敷き、真ん中をあけて【1】を並べ、ラップをかけずに電子レンジ600Wで3~4分(500W4~5分)加熱する。
【3】取り出して、ペーパータオルをかぶせるようにして押さえ、水分を取り除く。
【4】ターンテーブルの水気を拭き取って再びペーパータオルを敷き、真ん中をあけて【3】を並べ、ラップをかけずに電子レンジ600Wで1~2分(500W1分10秒~2分30秒)、焦げない程度に加熱する。

白玉の黒みつがけ

[材料]2人分
白玉粉 1/2カップ
塩 少々
水 50~60ml
<黒みつ>
黒砂糖(粉) 大さじ3
水 大さじ1

[作り方]
【1】黒みつを作る。耐熱ボウルに黒砂糖と水を入れ、ラップをかけずに電子レンジ600Wで1分(500W1分10秒)加熱し、砂糖を溶かす。
【2】取り出して混ぜ、冷ます。
【3】白玉だんごを作る。
① 白玉粉に塩、水50mlぐらいを加えてこね、残りの水を少しずつ加えながら、耳たぶくらいのやわらかさにする。
② まな板にのせ、直径3cmの棒状にのばし、10~12等分に切る。
③ 1個ずつ丸めて、中央を指で押さえて軽くくぼませる。
④ 耐熱ボウルに熱湯2カップ(分量外)を入れてだんごを加え、ラップをかけずに電子レンジ600Wで4分(500W4分30秒)加熱する。
⑤ 氷水にとって、手早く冷やす。
【4】【3】の水気を切って器に盛り、【2】の黒みつをかける。

パリパリチップス(にんじん・れんこん・りんご)

<にんじんチップス>
[材料]作りやすい分量
にんじん 4~6cm

[作り方]
【1】にんじんは皮をつけたまま、スライサーなどで厚さ2~3mmの薄切りにする。
【2】ターンテーブルにペーパータオルを敷き、真ん中をあけて【1】を並べ、ラップをかけずに電子レンジ600Wで3~4分(500W4~5分)加熱する。
【3】取り出して、ペーパータオルをかぶせるようにして押さえ、水分を取り除く。
【4】ターンテーブルの水気を拭き取って再びペーパータオルを敷き、真ん中をあけて【3】を並べ、ラップをかけずに電子レンジ600Wで1~2分(500W1分10秒~2分30秒)、焦げない程度に加熱する。

<れんこんチップス>
[材料]作りやすい分量
れんこん 2~3cm

[作り方]
【1】れんこんは皮をつけたまま、スライサーなどで厚さ2~3mmの薄切りにする。
【2】ターンテーブルにペーパータオルを敷き、真ん中をあけて【1】を並べ、ラップをかけずに電子レンジ600Wで3~4分(500W4~5分)加熱する。
【3】取り出して、ペーパータオルをかぶせるようにして押さえ、水分を取り除く。
【4】ターンテーブルの水気を拭き取って再びペーパータオルを敷き、真ん中をあけて【3】を並べ、ラップをかけずに電子レンジ600Wで1~2分(500W1分10秒~2分30秒)、焦げない程度に加熱する。

<りんごチップス>
[材料]作りやすい分量
りんご 1/8個

[作り方]
【1】りんごは種をスプーンなどで取り除き、皮をつけたままスライサーなどで厚さ2~3mmの薄切りにする。
【2】ターンテーブルにペーパータオルを敷き、真ん中をあけて【1】を並べ、ラップをかけずに電子レンジ600Wで3~4分(500W4~5分)加熱する。
【3】取り出して、ペーパータオルをかぶせるようにして押さえ、水分を取り除く。
【4】ターンテーブルの水気を拭き取って再びペーパータオルを敷き、真ん中をあけて【3】を並べ、ラップをかけずに電子レンジ600Wで1~2分(500W1分10秒~2分30秒)、焦げない程度に加熱する。

わらびもち

[材料]2人分
[A]
片栗粉 大さじ4
水 3/4カップ
砂糖 大さじ1
<黒みつ>
黒砂糖(粉) 大さじ3
水 大さじ1
きなこ 適量

[作り方]
【1】黒みつを作る。耐熱ボウルに黒砂糖と水を入れ、ラップをかけずに電子レンジ600Wで1分(500W1分10秒)加熱し、砂糖を溶かす。取り出して混ぜ、冷ます。
【2】耐熱ボウルに[A]を入れて、片栗粉が溶けるまでよく混ぜ、端あけラップまたはフタをのせ、電子レンジ600Wで1分(500W1分10秒)加熱する。取り出して、泡立て器で混ぜる。
【3】端あけラップまたはフタをのせて、さらに電子レンジ600Wで1分(500W1分10秒)加熱する。取り出して、ゴムべらで混ぜる。
【4】もう一度、端あけラップをして電子レンジ600Wで1分(500W1分10秒)加熱すし、取り出して、ゴムべらで混ぜる。透明でなめらかになればでき上がり。
【5】【4】に氷水を注いで冷やす。
【6】水気をよく切って、スプーン2本でひと口大にかき取り、きなこを全体にまぶす。器に盛り、【1】の黒みつをかける。

パンナコッタ

[ふるふるおやつ基本の材料]
150mlのプリン型2個分
粉ゼラチン 1/2パック(2.5g・小さじ1弱)
水 大さじ2
生クリーム 1/2カップ
牛乳 1/4カップ
バニラエッセンス 少々
砂糖 大さじ1

[ふるふるおやつ基本の道具]
ボウル(中・小)、泡立て器、菜箸、タイマー、型(150mlの容器)、おたま、ラップ

[ふるふるおやつ基本の作り方]
【1】ゼラチンをふやかす
耐熱ボウル(小)に水を入れ、粉ゼラチンを振り入れ、菜箸で軽く混ぜる。

【2】氷を入れる
【1】に氷1かけを入れて2分おく。
【3】加熱する
氷を取り除き、ラップをかけずに電子レンジ600Wで20秒(500W30秒)加熱してふやかす。
【4】液を作る
耐熱ボウル(中)に生クリームと牛乳、バニラエッセンス、砂糖を入れ、ラップをかけずに電子レンジ600Wで1分(500W1分10秒)加熱する。
【5】ゼラチンを加える
取り出して、【3】のゼラチンを加えて混ぜる。
【6】型の準備をする
型から取り出したいときは、はずしやすいように型に油適宜(分量外)を塗る。ラップに油をつけて塗ると塗りやすい。
【7】冷やし固める
【6】の型に【5】を流し入れ、冷蔵庫で2時間ほど冷やし固める。型から取り出して皿に盛る。いちごを飾り、キャラメルソースをかけても。

ごまだんご

[材料]6個分
白玉粉 1/2カップ
塩 少々
水 50~60ml
<ごまあん>
こしあん(市販) 大さじ3
すりごま(黒) 大さじ1
ごま油 小さじ1

[作り方]
【1】ごまあんを作る。ごまあんの材料をすべて混ぜ合わせ、6等分して丸めておく。
【2】白玉だんごを作る。白玉粉に塩、水50mlぐらいを加えてこね、残りの水を少しずつ加えながら、耳たぶくらいのやわらかさにする。まな板にのせ、直径3cmの棒状にのばし、6等分して1個ずつ丸める。
【3】ラップ(12×12cm)に【2】を1つずつのせてはさみ、めん棒で長さ5cmの楕円形にのばす。*1
【4】【3】に【1】のごまあんをのせて*2包む*3。残りも同様にごまあんを包む。ラップをはずす。
【5】耐熱ボウルに熱湯2カップ(分量外)を入れ、【4】を加えてラップをかけずに電子レンジ600Wで6分(500W7分10秒)加熱し、氷水にとって手早く冷やす。水気を切って盛りつける。

*1 ラップの半分に白玉だんごの生地をのせ、残りのラップをかぶせて生地をはさみ、めん棒でのばす。
*2 ラップを広げて、ごまあんをのせる。
*3 ラップで包むようにして、ギョーザのような楕円形にする。

ティラミス

[材料]150mlのグラス2個分
粉ゼラチン 1/2パック(2.5g)
水 大さじ2
牛乳 1/4カップ
マスカルポーネチーズ 大さじ8(約100g)
砂糖 大さじ1
<コーヒーソース>
[A]
インスタントコーヒー 小さじ1
水 大さじ2
コーヒーリキュール(あれば) 小さじ1
チョコレートクッキー 6枚
エスプレッソ用コーヒー(粉末)、またはココア(粉)
少々

[作り方]
【1】ゼラチンをふやかす。耐熱ボウル(小)に水を入れ、粉ゼラチンを振り入れ、菜箸で軽く混ぜる。氷1かけを入れて2分おく。氷を取り除き、ラップをかけずに電子レンジ600Wで20秒(500W30秒)加熱してふやかす。
【2】耐熱ボウル(中)にマスカルポーネチーズと砂糖を入れ、ラップをかけずに電子レンジ600Wで30秒(500W40秒)加熱し、取り出してなめらかになるまで泡立て器で混ぜる。
【3】【1】に牛乳を入れて混ぜ、【2】に加え、ボウルの底に氷水をあてながら混ぜる。
【4】[A]を耐熱ボウルに入れて、ラップをかけずに電子レンジ600Wで30秒(500W40秒)加熱し、コーヒーソースを作る。冷めたら、チョコレートクッキーを加えて浸す。
【5】グラス2個に【3】を1/6量ずつ入れ、【4】の1/6量ずつを重ねる。これを3回繰り返す。冷蔵庫で1時間ほど冷やし、食べるときにエスプレッソ用コーヒーかココアを茶こしで振って。