だし巻きコッペ

[材料]4人分

コッペパン 4個(60g/個)
バター(有塩) 大さじ1
マヨネーズ 大さじ1

<だし巻き卵>(幅13㎝×長さ19㎝の卵焼き器1個分)
卵 4個
だし 1/2カップ
(削りかつお小1パック(3g)に熱湯100?を注ぎ、10秒おいてこす。)
{A}
砂糖 大さじ1
片栗粉 小さじ1
塩 小さじ1/4
しょうゆ 1~2滴

サラダ油 適量

[作り方]
1) <だし巻き卵>
① ボウルにだしを入れ、人肌程度に冷まし、{A}を加えて混ぜる。
② 卵を割りほぐし、①を加えて混ぜる。
③ 卵焼き器に油を5㎜深さ流して温めてから器にあけ、ティッシュ2枚を丸めて油に浸し、
油を卵焼き器に流れるくらい塗り、②をお玉1杯分流し入れる。
④ 卵焼き器を揺すりながら箸で卵液をかき回す。半熟状になったら2~3回折って手前に寄せる。
へらやターナーを使って返してもよい。
⑤ 空いた鍋肌に油を塗り、卵を向こう側に寄せ、手前にも油を塗り、②を流す。
⑥ 箸を卵の下に差し込み、卵焼き器を奥が低くなるように傾けて、②を卵の下に流す。
これを数回くり返すと、卵焼きの厚みが増す。卵液が少し残った段階で、
手前に二つ折りにして奥に寄せる。
⑦ ②がなくなるまで⑥をくり返し、最後は、すだれをかぶせて逆さに取り出し、
輪ゴムで留め、1分ほど落ち着かせる。

2) コッペパンに切り込みを入れて開き、下面に軟らかくしたバターを塗り、
切り分けた{1}をのせ、マヨネーズを絞り、上のパンをかぶせる。

スティックサラダ & バーニャカウダ

[材料]4人分
赤大根 40g
きゅうり 1/2本
パプリカ(橙・黄) 各1/4個
フリルレタス 2~3枚

<バーニャカウダ>
{A}
サワークリーム 1/4カップ(45g)
乾燥にんにく(砕いたもの) 小さじ1/4
アンチョビー 2枚(みじん切り)
粗びきこしょう 小さじ1/5
牛乳 大さじ1
EXV.オリーブオイル 小さじ1

[作り方]
1) {A}を合わせ、容器に入れる。
2) 赤大根、きゅうり、パプリカは8~9㎝長さ×1㎝角に切り、
フリルレタスは1枚ずつはがし、氷水に放してパリッとさせる。
3) クラッシュドアイスを入れたグラスに{2}を立てて入れ、{1}に添える。

マッディミシシッピー

[材料]2人分

ワッフル(市販品) 2個(100g)
バター 大さじ1
ホイップクリーム* 50g
チョコレートシロップ 大さじ1
バニラアイスクリーム 50g
ラズベリー 4個
ミントの葉 少々
*または、生クリーム50gに砂糖小さじ1、バニラエッセンス少々を加え、固く泡立てたもの

[作り方]
1) フライパンにバターを溶かし、ワッフルを入れて中火で軽く焼いて風味を付ける。
2) 器に{1}を盛り、ホイップクリームを絞り、チョコレートシロップをかけ、
アイスクリームをのせる。ラズベリーを飾り、ミントの葉を添える。

冬瓜と鶏団子の煮物

[材料]4人分
冬瓜* 200g(正味**)
{A}
鶏ひき肉 150g
長ねぎ 5㎝(みじん切り)
しょうが(薄切り) 3枚(みじん切り)

水 2カップ

{B}
鶏がらスープ(顆粒)小さじ1/2
うすくちしょうゆ 大さじ1
みりん 大さじ1

白髮ねぎ 少々

**正味200gは冬瓜約1/8個分

[作り方]
1) 冬瓜は幅4㎝に切る。包丁で種とワタを除き、ピーラーで皮を薄くむき、幅3㎝に切り分ける。
2) {A}を合わせ、8個の団子に丸める。
3) 圧力鍋に{1}を入れて水を注ぎ、{B}を加え、ふたをして強火にかけ、
圧がかかったら火を止める(普通の鍋のときは20分煮る)。
圧が下がったらふたを取り、{2}を加え、中火で5分煮て火を止める。
4) 器に盛り、白髮ねぎを添える。

巻き麩と青のりのみそ汁

[材料]1人分

にんたまみそ玉氷(R) 1/2個(12.5g)※
巻き麩 3個
青のり ひとつまみ
熱湯 100~120ml
EXV.オリーブオイル 2~3滴

[作り方]
椀ににんたまみそ玉氷、巻き麩、青のりを入れ、熱湯を注ぎ、オリーブオイルをたらす。

※ にんたまみそ玉氷(R)

[材料] できあがり700g(1人分使用量=25g/個)

たまねぎ 500g(正味)
にんにく 100g(正味)
水 100ml
みそ(塩分9~11%)200g

[作り方]
1) たまねぎは皮をむき、上側と根は切り落とし、十字に4等分する。
にんにくは皮をむく。
2) 耐熱ボウルににんにくを入れ、水を注ぎ、上にたまねぎをのせ、
両端をあけてラップをし、電子レンジ600Wで14分加熱する。
3) {2}をミキサーに移し入れ、みそを加え、トロトロになるまで回し、常温まで冷ます。
4) 製氷皿に流し入れ、ふたをして冷凍する。
5) 凍ったら取り出し、ファスナー付き保存袋に入れて冷凍保存する。

※ 冷凍で約2カ月保存できる。
※ 1ブロックの容量が25~27mlの製氷皿を使用しています。
これでにんたまみそ玉氷を作ると、1ブロックが約25gになります。
作る前に、手持ちの製氷皿の容量を確認し、1ブロックが何gになるか把握しておくと、
扱いが便利になります。

和風ローストビーフ

[材料]4人分

牛もも塊肉 300g
塩 小さじ1/2
サラダ油 大さじ1
{A}
砂糖 小さじ1
しょうゆ 大さじ2
酢 大さじ1
柑橘果汁* 大さじ1
赤唐辛子(輪切り) 小さじ1

*オレンジジュース、レモン汁など

[作り方]
1) 牛肉は冷蔵庫から出し、表面の水気を拭き取ってから、塩をすり込み、室温に30分おく。
2) フライパンにサラダ油を流し、中火で温め、{1}の水気をキッチンペーパーで拭いて入れ、
7分かけて全ての面に焼き色を付ける。
3) 鍋に水6カップを沸騰させて火を止め、水1カップを注いで温度を80℃にし、{2}を入れ、
ふたをして1時間おく。
4) ジッパー袋に{A}を合わせて入れ、{3}の水気を拭き取って加える。
5) 冷蔵庫で4~5時間おいて味をなじませる。
6) 薄く切り分け、器に盛り付けていただく。余った分は切らずに保存する。

※ 冷蔵で4日間、冷凍すれば1カ月保存できる。

トップスのチョコレートケーキ

[材料]
<スポンジケーキ>4.5×4.5×18㎝のローフ型3個分、または直径15㎝のスポンジケーキ型1個分
{A}
卵 2個
砂糖 60g
バニラエッセンス 小さじ1/2

薄力粉 60g(二度ふるう)

{B}
バター 大さじ2(25g)
水 大さじ1

<チョコレートクリーム>ローフ型スポンジ2個分、または15㎝スポンジ1個分

粉ゼラチン 1袋(5g)
水 大さじ2
スイートチョコレート 70g
{C}
ミルクココア 大さじ2
インスタントコーヒー(粉) 小さじ1

{D}
生クリーム 1カップ
グランマルニエ 小さじ1
砂糖 大さじ2

<シロップ>
{E}
砂糖 大さじ1
グランマルニエ 小さじ1
水 大さじ1

くるみ(粗みじん切り)大さじ1
アラザン 少々

[準備]
・型にクッキングシートを敷く。
・オーブンを160℃に温める。

[作り方]

1) <スポンジケーキ>
① 大ボウルに{A}を入れ、湯煎にかけてハンドミキサーで2分、4倍量になるまで泡立てる。
湯煎を外し、冷めるまでさらに泡立てる。
② 小鍋に{B}を入れて火にかけ、バターを溶かす。
③ {1}に薄力粉と②を交互に加え、型に流し、底を1回トンと打ちつける。
④ 160℃のオーブンで30分、竹串を刺してみて何も付いてこなくなるまで焼く。

2) <チョコレートクリーム>
① 耐熱ガラスボウル(小)に水を入れ、粉ゼラチンを加えて混ぜ、氷を1かけのせて2分おく。
氷を外し、電子レンジ600Wで20秒加熱して溶かす。
② 耐熱ガラスボウル(中)にチョコレートを入れ、電子レンジ600Wで1分加熱。
取り出してスプーンで滑らかになるまで混ぜる。
③ ボウルに{D}を入れ、氷水で冷やしながら固く泡立てる。{C}を加えて混ぜる。
④ ②に①を加えて溶き、③に合わせる。

3) <シロップ>{E}を合わせ、砂糖が溶けるまで混ぜる。

4) <仕上げ>
① スポンジケーキを三段に切る。切り口にシロップを塗り、
チョコレートクリームを塗ってくるみを散らし、スポンジを重ねる。
② 周りにもチョコレートクリームを塗り、ナイフに水をつけて滑らかにのばす。
③ 残ったクリームはポリ袋に詰め、先を2㎜ほど切って②に線状に絞り、
その後、先をカットして木の葉形に絞り出す。
④ アラザンを散らす。

貝柱と枝豆のかやくご飯

[材料]4人分
米 2合
帆立貝柱(水煮)50g
にんじん 70g
ごぼう 70g
煮しいたけ* 40g
糸こんにゃく 70g
{A}
うすくちしょうゆ 大さじ2
砂糖 大さじ1
{B}
しょうゆ 大さじ1
みりん 大さじ1

枝豆(さや付き)50g

[作り方]
1) 米は洗って炊飯器に入れ、水を2合の線まで入れてから大さじ2分を除く。
2) にんじんは細切り、ごぼうはささがき、煮しいたけは粗みじん切り、
糸こんにゃくは3㎝長さに切る。
3) 鍋に{2}、帆立貝柱を入れ、{A}を加え、煮汁がなくなるまで煮る。
4) {1}に{B}を加えて混ぜ、{3}をのせて炊く。
5) 枝豆は塩ゆでして水に取ってざるへ上げ、豆をはじき出し、炊き上がった{4}に加えて混ぜる。

*<煮しいたけ>

[材料]作りやすい分量

干ししいたけ 16枚
水 3カップ
砂糖 大さじ1
みりん 大さじ4
しょうゆ 大さじ2

[作り方]
1) 干ししいたけは石突きを除き、さっと洗って分量の水に浸し、30分ほどおいて戻す。
2) 鍋に{1}を入れ、漬け汁をこして加え、砂糖を加えて火にかける。
煮立ったらアクを引き、中火で10分ほど煮る。
3) 十分に軟らかくなったらしょうゆとみりんを加え、落としぶたをして
フツフツ煮立つ程度の中火弱で煮汁が1/4になるまで煮て火を止める。
4) 冷めたらふた付き容器に移す。冷蔵で2週間、冷凍で1カ月保存できる。

サバとゴーヤーのチャンプルー

[材料]2人分
サバ(水煮缶) 1/2缶(100g)
ゴーヤー 100g
絹ごし豆腐(または充填豆腐)150~200g
ごま油 大さじ1
しょうゆ 小さじ1
こしょう 少々

[作り方]
1) サバ缶は身を取り出し、ほぐしておく。缶汁は取っておく。
2) ゴーヤーは二つ割りにし、ワタと種を除き、薄切りにする。
3) フライパンを十分に熱してごま油を流し、{2}を加えて強火で炒める。
4) ゴーヤーを片寄せ、豆腐をちぎって加え、強火で炒めて焦げ目を付け、
サバの身と缶汁を加えて炒め、しょうゆをふって火を止める。最後にこしょうをふる。

ボルシチ

[材料]6人分
牛すね(またはもも)肉 300g
{A}
塩 小さじ1/2
こしょう 少々

水 4.5カップ
じゃがいも 2個(300g)
玉ねぎ 1個(200g)
キャベツ 300g
トマトペースト 3袋(54g)
{B}
ビーツ(スライス缶詰)100g(幅7㎜の細切り)
ビーツ缶汁 1/2カップ
砂糖 大さじ2
レモン汁 大さじ1
塩 小さじ1

サワークリーム 小さじ6
イタリアンパセリ 少々

[作り方]

1) 牛肉は2~3㎝角切りにし、{A}をふり、圧力鍋に入れ、水を注ぎ、ふたをして火にかける。
圧がかかったら弱火で15分加熱し、火を止める。
2) 圧が下がったら牛肉を引き上げ、汁をこし、鍋を洗って肉と汁を戻す。
3) じゃがいも、玉ねぎは2㎝の角切りに、キャベツは長さ4㎝のせん切りにする。
4) {2}に{3}とトマトペーストを加え、ふたをして火にかけ、圧がかかったら火を止める。
5) 圧が下がったらふたを取り、{B}を加えて5分ほど煮てうま味を引き出す。
6) 器に盛り、好みでサワークリームをのせ、パセリを添える。