[材料]
2人分
米 1合(150g)
しょうゆ 大さじ2
酒 大さじ2
昆布 3cm角1枚
水
たけのこ(水煮) 100g
鶏肉(こま切れ) 100g
みつば 4~5本(3cmに切る)
[作り方]
【1】たけのこは、2cm角で3mm厚さに切る。
【2】米は、といでざるへ上げ、炊飯器に移す。
[1]の目もりまで水を注ぎ、大さじ4の水を捨てる。
しょうゆと酒を加えて混ぜ、昆布を加えて30分おく。
【3】たけのこと鶏肉を加えてスイッチオンして、炊き上げる。
みつばを加えて、さっくりと混ぜる。

[材料]
2人分
米 1合(150g)
しょうゆ 大さじ2
酒 大さじ2
昆布 3cm角1枚
水
たけのこ(水煮) 100g
鶏肉(こま切れ) 100g
みつば 4~5本(3cmに切る)
[作り方]
【1】たけのこは、2cm角で3mm厚さに切る。
【2】米は、といでざるへ上げ、炊飯器に移す。
[1]の目もりまで水を注ぎ、大さじ4の水を捨てる。
しょうゆと酒を加えて混ぜ、昆布を加えて30分おく。
【3】たけのこと鶏肉を加えてスイッチオンして、炊き上げる。
みつばを加えて、さっくりと混ぜる。
[材料]
2人分
麦ごはん(温かいもの) 150g
ゆでだこ 100g
長ねぎ 10cm
サラダ油 小さじ2
しょうゆ 小さじ2
こしょう 少々
[作り方]
【1】ゆでだこは、幅5mmの小口切り。
長ねぎは、斜め切りにしてほぐす。
【2】フライパンを温め、サラダ油を流し、ゆでだこを入れて、強火でたこがそるくらい炒める。
【3】長ねぎを加えて混ぜ、しょうゆとこしょうをふって、火をとめる。
【4】ごはんに【3】を加えて混ぜ、器にもりつける。
[材料]
2人分
米 1合(150g)
水 180ml
グリンピース(さやから出して) 1/2カップ(60g)
昆布(3×3cmのもの) 1枚
塩 小さじ1/3
酒 大さじ1
[作り方]
【1】米は、洗ってざるへ上げ、水きりする。
【2】グリンピースは、さやつきで140g分用意して、実をとり出す。約1/2カップとれる。
【3】耐熱ボウルに水を入れ、塩と酒を加えて混ぜ、米を加え、上を平らにして、昆布とグリンピースをのせる。
両端を少しあけてラップをする。
【4】電子レンジ600Wで6分加熱して、沸とうしてきたら弱(150~200W)又は解凍キーに切りかえて12分加熱する。
【5】とり出して5分間蒸らして、ラップをとって混ぜる。
[材料]
2人分
もち米 1/2カップ
昆布(5×5cm) 1枚
熱湯 1/2カップ
酒 大さじ1
うなぎのかば焼き 1串(70g)
山の芋 100g(すりおろす)
大根 100g(すりおろす)
青しそ 2枚
実山椒の佃煮 少々
[作り方]
【1】もち米は洗って、ざるに上げて水けをきる。
【2】耐熱ボウルにもち米を入れ、湯、昆布、酒を加える。
【3】両端をあけてラップをして、電子レンジ600Wで3分加熱。
沸とうしてきたら、弱に切りかえ、12分加熱する。
【4】うなぎのかば焼きは、串をぬいて幅4cmに切る。
耐熱皿に並べ、たれをまわしかけ、ラップをする。
電子レンジ600Wで1分加熱。
【5】【3】を2等分し、器にその半量をしき、かば焼きの1/4量をのせる。
【6】山の芋のすりおろしをのせて、残りの【3】とかば焼きをのせる。
【7】上に青しそと大根おろしをのせ、実山椒の佃煮をそえる。
[材料]
6人分
もち米 3合
水 520ml
塩 小さじ1と1/3
栗 300g(皮をむいて180g)
いり黒ごま 少し
[作り方]
【1】栗は、熱湯に15分つけて皮をやわらかくして外側の鬼皮をむき、中の渋皮をむく。
栗1粒を3?4個に切って、熱湯でさっとゆでてアクを抜き、ざるへ上げる。
【2】もち米は、洗ってざるに上げ、炊飯器に移し、520mlの水を注ぎ、塩を加えて混ぜ、上に【1】の栗をのせる。
【3】浸水時間をとらずに、早炊きコースで炊く。
蒸らし時間があと5分とでたらスイッチを切ってほぐし、いり黒ごまをふる。
[材料]
2人分
<飯蒸し>
もち米 1/2カップ
昆布(5×5cmのもの) 1枚
熱湯 1/2カップ
酒 大さじ1
牛肉(ステーキ用) 100g
塩、こしょう 各少々
サラダ油 小さじ1
にんにく(幅2mmの薄切り) 6枚
しょうゆ 小さじ2
こしょう 少々
[作り方]
【1】もち米はといで、ざるに上げて水けをきる。
【2】耐熱ボウルにもち米を入れ、湯、昆布、酒を加える。
【3】両端をあけてラップをして、電子レンジ600Wで3分加熱。
沸とうしてきたら、弱に切りかえ、12分加熱する。
【4】牛肉は、両面に軽く塩、こしょうする。
フライパンを温め、サラダ油を流す。その油の上に牛肉をおき、ふたをして、強火で30秒焼く。
ふたをとって、上下をかえし、さらに30秒焼く。
ふたをとって、まわりのあつみ(幅のところ)を肉ばさみではさんで回転させながら焼きつける。
【5】ティッシュペーパーでフライパンに残っている油をふきとり、しょうゆをまわしかけて、火をとめ、ステーキを幅7~8mmに切る。
【6】器を2個用意し、飯蒸しの半量を入れて、ステーキの半量をのせ、こしょうをひきかけ、フライパンに残っているたれをかける。
もう一人前も同じように作る。
[材料]
4人分
もち米 2カップ(340g)
小豆 1/2カップ(60g)
水 2カップ
ごま塩 適量
[作り方]
【1】圧力鍋に小豆と水2カップ(分量外)を入れ、ふたをしないで火にかける。
沸騰したら3分間強火でゆでてアクを出し、ざるへ上げ、鍋にもどす。
水2カップを加えて、ふたをして火にかける、圧力がかかったら弱火で5分加熱して、火をとめる。
【2】圧が下がったらふたをあけ、洗ったもち米を加えて混ぜる。
ふたをして、強火で加熱。
圧がかかったら弱火にし3分加熱し、火をとめる。
【3】圧が下がったら、ふたをとる。
器にもり、ごま塩をふる。
[材料]
2人分
もち米 1/2カップ
チャーシュー 30g
ぎんなん 10粒
生しいたけ 2枚
[A]
丸鶏ガラスープ(顆粒) 小さじ1/2
酒 小さじ1
しょうゆ 小さじ1
こしょう 少々
熱湯 1カップ
塩 小さじ1/2
クッキングシート 30×30cmのもの2枚
[作り方]
【1】チャーシューは1cm角切り。
生しいたけも石づきをはずして、1cm角切りにする。
【2】もち米は、洗って2カップの熱湯に10分間つけて、ざるへ上げる。
【1】とぎんなん、[A]を加えて混ぜる。
【3】30cm角のクッキングシートを2枚用意し、中央に【2】の1/2をのせる。
【4】クッキングシートの対角になる2隅をかさねてくるくると巻き、両端をねじって、キャラメルつつみにする。
裏側へまわし、ホッチキスでとめる。
もう一個も同様に作る。
【5】耐熱ガラスのボウルに入れて、熱湯1カップを注ぎ、塩を加える。
両はしをあけてラップをする。
【6】電子レンジ600Wで10分加熱。
弱(150?200W)に切りかえ、10分加熱する。
【7】とり出して、10分おいて、湯をきる。
[材料]
2人分
[A]
しょうゆ 大さじ2
砂糖 大さじ2
酒 大さじ2
鶏もも細切れ肉 100g
玉ねぎ 100g
みつば 1ワ
卵 2個
焼きのり(8枚切り) 4枚
ごはん(温かいもの) 茶わん2杯(300g)
[作り方]
【1】親子どんぶりは、1人分ずつ作る。
【2】耐熱皿に[A]を1人分、合わせる。鶏肉、玉ねぎを加える。
ふんわりとラップをして、電子レンジ600Wで2分加熱。
【3】とり出して、溶き卵1個分をまわしかけ、みつばの半量をのせる。
ラップをもどし、電子レンジ600Wで1分加熱。
【4】丼に温かいごはんをもり、【2】をすべらせてのせ、残りのみつばをのせ、のりを指でちぎりながらのせる。
【5】残り1人分も同様に作る。
[材料]
2人分
ごはん 茶わん軽く1ぱい(120g)
たい(さしみ) 100g
塩、こしょう 各少々
オリーブ油 小さじ1
赤ピーマン 1/2個(5mm角切り)
ピーマン 1/2個(5mm角切り)
万能ねぎ 2本(小口切り)
[A]
レモン汁 大さじ1
サラダ油 大さじ1
塩、こしょう 各少々
レモンの皮のせん切り 適量
[作り方]
【1】ごはんに赤ピーマン、ピーマン、万能ねぎを加え、[A]を加えて混ぜる。
【2】【1】を器にもり、さしみを上にのせ、塩、こしょうして、オリーブオイルをかける。
【3】レモンの皮のせん切りをのせる。