ゆで豚の焼き肉ソース・生野菜と煮卵とともに

[材料]2人分
ゆで豚(7~8cm長さ)* 100g(薄切り)
{A}
キャベツ 1枚
トレビス 1枚
赤パプリカ 1/10個
バジルの葉 少々
フレンチドレッシング(キューピー)大さじ1

オリーブの実(薄切り) 少々
パセリ(みじん切り) 少々

<焼き肉ソース>4人分
{B}
しょうゆ 大さじ2
砂糖 大さじ2
酒 大さじ2
ごま油 大さじ1
ラー油 小さじ1
いりごま(白) 小さじ1
にんにく(すりおろし) 少々
赤唐辛子(刻み) 少々

粒マスタード 少々
煮卵** 1個

[作り方]
器に{A}を置き、ゆで豚、オリーブの実、パセリをのせる。小皿に粒マスタードと{B}を入れて添え、煮卵も添える。

*<ゆで豚>
[材料]作りやすい分量

豚バラ肉(かたまり) 1㎏*
水 1000ml
しょうが(薄切り) 4枚
長ねぎ(青い部分) 1本
*500gで作る場合も、水は5カップのままにする。

[作り方]
1) 豚バラ肉は長さを3等分する。圧力鍋に入れ、分量の水、しょうが、長ねぎを加え、落としぶた、ふたをセッする。火にかけて圧がかかったらごく弱火にして、1分加圧して火を止める。自然放置し、ピンが下がり、中の圧力が抜けたらふたを開ける。
2) ゆで汁につけたまま冷めるまでおく。
そのまま冷蔵庫で保存すれば約1週間、食べやすく切り分けてラップに包み、ジッパー袋で冷凍すれば1カ月保存可。
※ 解凍加熱:100gにつき、電子レンジ強で2分加熱。解凍のみはレンジ弱で2分加熱。

**<煮卵>
[材料]4個分(600~700ml容器)

卵 4個
麺つゆ(2倍濃縮) 150ml

[作り方]
1) ステンレスボウルに水1Lと氷400gを入れて、冷水を用意する。
2) 鍋に水5カップを入れて沸騰させ、お玉を使って卵を入れ、中火で6分ゆでる。
3) {1}の氷水に、網じゃくしで卵を移し、3分浸ける。
4) 卵の上下をコンコンと打ちつけてひびを入れ、水の中で殻をむき、密閉容器に移す。
5) 卵の上にペーパータオル1/4枚をかぶせ、麺つゆをかける。ふたをして冷蔵庫で2時間以上漬け込む。半日以上おくときは、つゆから引き上げる。

トマトとモッツァレラチーズのサラダ

[材料]4人分
トマト* 2個
モッツァレラチーズ 80g
玉ねぎ 1/8個
塩、こしょう 各少々
アンチョビフィレ 1枚
ジェノベーゼソース*小さじ4
バジル 4枚
レモン汁 少々
EXV.オリーブ油 少々
*八代の塩トマト

[作り方]
1) 玉ねぎは薄切りにして水にさらし、ペーパータオルで水気をふく。
2) トマトはへたを取って縦半分に切り、塩をふる。切り口と反対側の皮も、少し切り落とす。
3) モッツァレラチーズは4等分に切って、こしょうをふり、トマトの上にのせ、器に盛る。
4) アンチョビフィレを手でちぎって{3}にのせ、ジェノベーゼソースをかける。
5) {1}の玉ねぎとバジルを飾り、レモン汁をふり、オリーブ油をたらす。

*<ジェノベーゼソース>
[材料]出来上り400ml分
バジル 50g
松の実 70g
くるみ 30g
にんにく 2かけ
塩 小さじ1/2
こしょう 少々
EXV.オリーブ油 20ml
パルメザンチーズ(粉)30g

[作り方]
1) バジルは手でちぎる。松の実とくるみはフライパンでからいりし、刻む。にんにくはみじん切りにする。
2) ミキサーに{1}とその他の材料を入れ、滑らかになるまで回す。

ボンボローニ

[材料]10個分
ホットケーキミックス粉 140g
ドライイースト 小さじ1/2
牛乳 75ml
オリーブ油 小さじ1
揚げ油、粉糖、打ち粉用強力粉 各適量
粉糖 適量
[作り方]
1) 耐熱容器に牛乳を入れ、オリーブ油、ドライイーストを合わせ、ホットケーキミックス粉の1/3を加えて滑らかになるまで混ぜる。残りの粉も加えて混ぜる。
2) 電子レンジ弱(150~200W)または解凍キーで30秒加熱する。
3) ふたをして温かいところに2倍に膨らむまでおく。
4) 10等分し、それぞれを丸めてから平らにする。
5) 揚げ油を160℃に熱し、{4}を入れてきつね色になるまでゆっくり揚げ、油を切る。
6) 粉糖を入れたポリ袋に{5}を加え、口を閉じて振ってまぶす。

麻婆ビーフン

麻婆ビーフン

[材料]4人分
ケンミン・即席焼ビーフン 1袋(65g)
木綿豆腐 200g(2㎝角に切る)
豚ひき肉 100g
{A}
長ねぎ(みじん切り) 5㎝分
しょうが(みじん切り) 2枚分
にんにく(みじん切り) 1/2かけ分
豆板醤 小さじ1/2
ごま油 小さじ1
しょうゆ 大さじ1
砂糖 大さじ1
かたくり粉 小さじ1

湯 300ml
長ねぎ(斜め薄切り) 少々
<辛味たれ>
{B}
青唐辛子 4本(小口切り)
粒マスタード 小さじ1
米酢 大さじ1
シソ油 大さじ1
塩 小さじ1/2

[作り方]
1) 耐熱ボウルに{A}と豚ひき肉を入れて混ぜ、なめらかになったら湯を注ぐ。
2) 豆腐を加え、ビーフンを袋の外からパリパリ砕いて加える。
3) ふた、またはラップをして電子レンジ600Wで15分加熱する。
4) 取り出してねぎをのせ、{B}を合わせた辛味たれを添え、好みで付けていただく。

ミニトマトのおひたし

[材料]4人分
ミニトマト 12個
{A}
だし 1/2カップ
しょうゆ 小さじ1
みりん 小さじ1
[作り方]
1) ミニトマトのへたを取り、ポリ袋に入れて冷凍する。
2) {A}を用意する。
3) {1}を水に漬けて皮をむき、{2}に浸す。10分後からおいしくなる。

ごまサバ

[材料]4人分

サバ(生食用・三枚おろしにして腹骨をすき取ったもの)
200g

<ごまサバ用ごまだれ>
{A}
練りごま 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
すりごま 大さじ1
みりん 大さじ1
砂糖 大さじ1
しょうがの搾り汁 小さじ1
練りわさび 小さじ1/4
ゆずごしょう 小さじ1/4

万能ねぎ(小口切り) 少々
いりごま(白) 小さじ1

[作り方]

1) <ごまサバ用ごまだれ>
鉢に練りごまを入れ、しょうゆを加えてクリーム状になるまで泡立て器で混ぜ、
残りの{A}を加え、滑らかになるまで混ぜる。
2) サバの中骨を骨抜きで抜き、刺し身におろす。
3) {1}に{2}を加えてあえ、万能ねぎといりごまを振る。
※ そのままで酒の肴やおかずに、ご飯にのせても。お茶漬けも美味。

棒々鶏(バンバンジー)豆腐

[材料]1人分

<蒸し鶏>
鶏むね肉(皮を取ったもの) 50g
塩 少々
長ねぎ(薄切り) 3個
酒 小さじ1

きゅうり 1/2本
プチトマト 4個
豆腐(絹ごし) 小1パック(150g)
ごまだれ(市販品)* 大さじ2
長ねぎ(みじん切り) 少々

[作り方]
1) 蒸し鶏を作る。耐熱皿に鶏肉を入れ、塩を振り、長ねぎをのせて酒をかけ、
ふんわりとラップをする。電子レンジ庫内に小皿を置き、耐熱皿をのせ、600Wで1分加熱。
鶏肉の粗熱が取れたら、麺棒などで叩いて、手でほぐす。

2) きゅうりは乱切りにする。プチトマトはへたを取り、二つに切る。

3) 器に{2}を入れ、豆腐をちぎって盛り、{1}をのせる。
長ねぎのみじん切りを散らし、ごまだれをかける。

*<ごまだれ>を作る場合

[材料]
練りごま 大さじ1
砂糖 大さじ1
ごま油 大さじ1
しょうゆ 小さじ2
豆板醤 小さじ1/2
酢 小さじ1

[作り方]

全部の材料を混ぜ合わせる。

カツハヤシ

[材料]4人分

<ハヤシソース>
玉ねぎ 1個(幅1㎝のくし形切り)
アマニ油(エゴマ油) 小さじ1

{A}
ハヤシルウ 80g
水 500?
トマトケチャップ 大さじ2
トマトソース 100g

<チキンカツ>
鶏ムネ肉(皮なし) 280g
{B}
から揚げ粉 60g
水 100~110ml

パン粉 適量
揚げ油 適量
パセリ(みじん切り) 少々
ご飯(温かいもの) 茶わん4杯分

[作り方]

1) <ハヤシソース>
鍋にアマニ油を入れ、玉ねぎを加えて中火で炒める。
玉ねぎに火が通ったら{A}を加え、煮立ってきたら中火にし、
混ぜながら弱火で5分煮て火を止める。

2) <チキンカツ>
鶏ムネ肉は4等分し、左右に開いて厚み1㎝にする。
ペーパータオルに挟んで水気を取り、1枚ずつ{B}の衣をつけ、
パン粉をまぶし、170℃の油で5~6分揚げ、油を切る。

3) 器にご飯を盛り、{2}をのせ、{1}をかけ、パセリを振る。

彩鳳焼売

[材料]24個分

豚もも肉(二度挽きしたもの) 130g
豚背脂(挽いたもの) 80g
塩 小さじ1/2
{A}
しょうゆ 大さじ1
砂糖 大さじ2
酒 小さじ2
ごま油 大さじ1/2
こしょう 少々
しょうがの搾り汁 小さじ1/2
溶き卵 1/2個分

豚ばら肉(粗く刻む) 130g
玉ねぎ(粗みじん切り) 200g
長ねぎ(粗みじん切り) 10g
片栗粉 小さじ1
焼売の皮 24枚

[作り方]
1) ボウルに豚もも肉と背脂、塩を入れてよくもみ混ぜる。
ボウルにこすり付けるような感じで練っていくと、やがて全体が白っぽくなり、
肉が締まってくる。
2) {1}がほぼペースト状となり、手についても落ちないほどしっかり固まったら、
合わせておいた{A}を加える。さらに混ぜ、{1}と同様、肉が締まってくるまでよく練る。
ソーセージの中身のような状態。これがいわば、肉あん全体の結着剤の役割を担う。
3) {2}にばら肉を加え、今度は練らないように気を付けながらざっくりと混ぜ合わせる。
4) 玉ねぎと長ねぎに片栗粉をまぶし、これを{3}に加えて混ぜる。
混ぜすぎると、玉ねぎから水分が出て水っぽくなるので注意する。
冷蔵庫に20~30分入れて冷やし、肉あんを落ち着かせる。
5) 焼売の皮はあらかじめ四隅を切り落とし、八角形にしておくと包みやすく、
仕上がりもきれいになる。
6) まず、{4}をヘラにたっぷり取って{5}の中心に押し込み、
自然に皮が持ち上がるようにして包んでいく。
7) ヘラを肉あんに差し込んだまま手を返し、親指と中指で輪を作り、
焼売の胴の部分をギュッと絞るように押さえる。
8) ヘラを抜き、焼売を持ち替えたら、上部の肉あんを平らにならし、
真ん中を軽くへこませる。(火を入れると膨らむため)。
9) 焼売の底部をヘラで押さえて平らにする。
この時、再び親指と中指で輪を作り、胴を押さえておく。
10) 十分湯気の上がった蒸し器で、7~8分蒸して出来上り。

黒酢あんの酢豚・スイートビーンズ添え

[材料]4人分

豚ロース肉(トンカツ用) 2枚

塩 小さじ1/5
こしょう 少々
溶き卵 大さじ1
片栗粉 小さじ1
強力粉 大さじ1

片栗粉 適量
揚げ油 適量

<黒酢あん>
{A}
中国黒酢 大さじ4
水 1/3カップ
砂糖 大さじ3
しょうゆ 小さじ2
豆?(みじん切り) 大さじ1

水 小さじ2
片栗粉 小さじ1

赤ピーマン 1個
なす 50g
こしょう 少々

<スイートビーンズ>
大豆(水煮) 120g
{B}
黒砂糖 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
水 100ml

ドライフルーツ(またはレーズン)20g

[作り方]

1) 赤ピーマンは幅1㎝の細切りにし、ソテーする。
なすは幅1㎝の半月切りにし、素揚げする。
2) <スイートビーンズ>
大豆は{B}で煮汁が4分の1になるまで煮て、ドライフルーツを加えて混ぜる。
3) 豚ロース肉は厚さ1㎝に切り、さらに1㎝角棒状に切る。
ボウルに入れ、塩、こしょうをし、溶き卵を加えて軽くもむ。
片栗粉と強力粉をまぶし、軽くもみ込む。別のボウルに片栗粉を入れ、
豚肉を移してまぶし、余分な粉ははたく。
4) フライパンに揚げ油を入れて170℃に熱し、{3}を入れて強火で8分、
表面がカリッとなるまで揚げて油を切る。
5) フライパンの油をあけ、{A}を合わせた<黒酢あん>を入れて沸騰させる。
水溶き片栗粉でとろみを付け、{4}を加えて絡ませる。
6) 器に{2}を盛り、上に{5}、{1}をのせ、こしょうを振る。