豆腐のみそ田楽

[材料]
2人分

木綿豆腐 1丁(300g)

<ゆずみそ>
[A]
白みそ(低塩) 大さじ2
砂糖 大さじ1
酒 大さじ1
ゆずの皮(すりおろし) 少々
木の芽 6枚

[作り方]
【1】[A]をあわせてゆずみそを作る。

【2】木綿豆腐は、ペーパータオルに包んでざるにのせ、平皿を3枚重ねてのせ、重石代わりにする。
30分おいて、水きりする。
1丁を6個に切りわける。

【3】グリルを温めて、【2】を並べ、こんがりと焦げ目をつける。

【4】器にもり、ゆずみそをかけ、木の芽を手のひらにのせて、もう一方の手でたたいて香りを出してのせる。

豆腐ステーキ

[材料]
2人分

木綿豆腐 2丁(1丁200gのもの)
[A]
塩 小さじ1/5
こしょう 少々
強力粉 大さじ2
赤パプリカ 1/2個
グリーンアスパラガス 4本
しめじ 1パック(100g)
トマト 1個
塩 少々
こしょう 少々
[B]
しょうゆ 大さ1と1/2
砂糖 小さじ1
オリーブオイル 大さじ2

[作り方]
【1】木綿豆腐は、1枚ずつペーパータオルに包んでざるにのせ、平皿を3枚のせ、30分おき、水きりする。

【2】赤ピーマンは、種を除いて幅1.5cmに細長く切る。
グリーンアスパラガスは、かたい下の方3cm分は薄く皮をむく。
しめじたけは、大きく4つにほぐす。
トマトは、へたをとって横に2つに切る。

【3】豆腐に[A]の塩、こしょうをふり、強力粉をまぶす。
フライパンを温め、オリーブオイルを流し、豆腐の両面を焼く。

【4】オーブン用の天板にクッキングシートをしいて【3】の豆腐を移し、脇へ野菜をおく。
野菜には塩、こしょうをふる。

【5】200℃に温めたオーブンで15~20分焼く。

【6】器に豆腐と野菜を盛って、[B]をあわせたソースをかける。

納豆冷ややっこ

[材料]
2人分

豆腐 小1丁(200g)
[A]
納豆(小粒) 1パック(30g)
しょうゆ 小さじ2
とき辛子 小さじ1/2
削りかつお 小1パック
万能ねぎ 1本(小口切り)

[作り方]
【1】豆腐を切って、器にのせる。

【2】[A]をあわせてのせる。

肉豆腐

[材料]
2人分

木綿豆腐 200g
牛もも薄切り肉 100g
かたくり粉 小さじ1
青ねぎ 50g
[A]
しょうゆ 大さじ1
砂糖 大さじ1
酒 大さじ1
サラダ油 大さじ1

[作り方]
【1】牛もも肉薄切りは、広げて7cm角に切る。
ポリ袋に牛肉を入れ、かたくり粉を加え、袋の中に空気をパンパンに入れ、口をしっかり握り、肉に粉をまぶす。

【2】ボウルに[A]を合わせ、牛肉を加えて混ぜる。

【3】豆腐を4等分に切って耐熱ボウルに入れ、【2】の牛肉をのせ、5cm長さに切った青ねぎをのせる。

【4】耐熱ボウルの両端を少しあけてラップをし、電子レンジ600Wで7分加熱する。

【5】器に豆腐を盛り、牛肉とねぎをのせる。

ピータン豆腐

材料]
2人分

木綿豆腐 小1パック(200g)
ピータン 1個
長ねぎ 10cm
香菜 少々
[A]
しょうゆ 小さじ1
ラー油 小さじ1/4
ごま油 小さじ1

[作り方]
【1】ピータンは、もみ殻をとんとんと打ちつけて砕いて除く。
水洗いして泥をおとす。水けをふいて殻をコンコンと打ちつけて砕いて除く。
8等分し、それぞれを小口よりきざむ。

【2】長ねぎは、5cm長さに切って、スリットを入れ、しんを除き、せん切り。水に5分さらし、ざるへ上げる。
香菜は、みじん切りにする。

【3】豆腐を横に2等分して、皿にのせ、ピータン、香菜、ねぎの順に散らす。

【4】[A]を【3】にふりかける。

マーボー豆腐

[材料]
2人分

豆腐(木綿) 1パック(300g)
豚ひき肉(赤身) 100g
サラダ油 大さじ2
[A]
長ねぎ(みじん切り) 10cm分
おろししょうが 小さじ1/4
おろしにんにく 小さじ1/4
豆板醤 小さじ1/4
[B]
しょうゆ 大さじ2
酒 大さじ2
砂糖 大さじ1
水 1カップ
[C]
かたくり粉 大さじ1
水 大さじ1

[作り方]
【1】豆腐は、ペーパータオルをしいた耐熱皿にのせ、2.5cm角にカット。
ラップなしで、電子レンジ600Wで3分加熱して、水きりをする。

【2】フライパンを温め、サラダ油で豚ひき肉を強火で炒め、肉に火が通ったら、[A]を加えて香りを出す。

【3】[B]を加え、水を注ぐ。煮たったら豆腐を加え、煮たってきたら[C]水どきかたくり粉を回し入れ、とろみがついたら火をとめる。

明太豆腐

[材料]
2人分

ほぐし明太子 30g
[A]
オリーブ油 小さじ2
うすくちしょうゆ 小さじ1
黒酢(又は酢) 小さじ1/2
絹ごし豆腐 小1丁
木の芽 2枚

[作り方]
【1】豆腐は、2等分して、器に盛る。

【2】ボウルにほぐし明太子を入れ、[A]を加えて混ぜ、【1】にかけ、木の芽をたたいてのせる。

レンジで五目巾着

[材料]
2人分

油揚げ 2枚
にんじん 5cm
さやいんげん 8本
[A]
鶏ひき肉 50g
塩、こしょう 各少々
プロセスチーズ 7mm厚さ2枚
水 1カップ
[B]
砂糖 大さじ1
しょうゆ 小さじ1
塩 小さじ1/4
和風だし(顆粒) 小さじ1/4

[作り方]
【1】油揚げは、2つに切って切り口から開く。

【2】にんじんは、せん切りにする。
さやいんげんは、両端を落とし、2?3つに切る。
チーズは、1枚を2つに切る。

【3】【2】のにんじん、さやいんげんと[A]を合わせて、1/4量ずつ油揚げの袋に詰めて、チーズをのせる。

【4】耐熱ボウルに[B]を入れて、水を注ぐ。【3】の口を上にして並べ、クッキングシートをかぶせ、小皿をのせる。

【5】電子レンジ600Wで4分加熱し、取り出して冷めるまでおく。

ガルバンゾディップ

[材料]
約12人分・出来上がり450ml(大さじ30)

ひよこ豆(ゆでたもの) 2カップ(240g)
豆のゆで汁 1/2カップ
オリーブ油 1/3カップ
[A]
ワインビネガー又は酢 小さじ1と1/2
にんにく(きざんだもの) 小さじ1/2
ごま油 小さじ1/2
塩 小さじ1/2
こしょう 少々
レタス 1枚
黒オリーブ(種ぬき) 1個
クレソン 2本

[作り方]
【1】フードプロセッサーにひよこ豆を入れ、30?40秒間なめらかになるまで回す。

【2】ゆで汁とオリーブ油を足して、豆の皮が完全になくなるまで回し、[A]を加えてマヨネーズ状になるまで回す。

【3】器にレタスをしき、【2】をこんもりともり、オリーブとクレソンを飾り、パンを添える。

★ひよこ豆(ガルバンゾ)のゆで方★

[材料] 作りやすい分量
ひよこ豆(乾燥) 300g
水 5カップ

[作り方]
1.ひよこ豆を洗って、ざるにあげる。

2.圧力鍋に水5カップをわかし、「1.」を加え、豆が十分にもどるまで
1時間おく。

3.ふたをして火にかける。圧がかかったら弱火にして10分加熱し、
火をとめる。

4.圧が下がったらふたをとる。

ふつうの黒豆

[材料]
作りやすい分量(約20人分)

黒豆 200g
[A]
水 5カップ
砂糖 200g
塩 小さじ1/2
しょうゆ 大さじ1

[作り方]
【1】圧力鍋に[A]を入れて、火にかける。

【2】沸騰したら、洗った黒豆を加えて、火をとめる。
黒豆のしわがなくなって十分にもどるまで一晩おく。

【3】落としぶたをして、ふたをして火にかける。

【4】圧がかかったらごく弱火にして、加熱して火をとめる。

【5】圧が下がったらふたをとって、一晩おいて味をなじませる。

★黒豆のサイズにより、沸騰後弱火加熱時間はちがってきます。
豆がかたいときは、落としぶたとふたをもう一度のせて加熱する。沸騰後、弱火5分加熱して、火をとめる。
★ふつうの鍋で煮るときは、水5カップ→10カップにする。
火にかけて沸騰したら、おとしぶたとふたをすこしずらしてかけて、フツフツというていどの弱火で5時間煮る。
煮ている間は、つねに豆の上に3cmは煮汁があるように。減ってきたら水を足す。
十分やわらかくなったら、火をとめる。