【材料2人分】
米1合/しらす干し大さじ4(40g)/油揚げ(すし用)1枚(20g)/ニンジン小1/2本(50g)/レモン1/2個
【作り方】
①米は洗ってざるに上げる。油揚げはまず半分に切り、1cm幅に切る。ニンジンは4cm長さ、7mm角の棒状に切る
②炊飯器の内釜に米を入れ、しょうゆと酒各小さじ2を加え、水を1合の線まで注いで混ぜ、油揚げ、ニンジン、しらす干しをのせ、炊飯する
③蒸らしが終わったらレモンを搾りかけ、全体を混ぜる。

【材料2人分】
米1合/しらす干し大さじ4(40g)/油揚げ(すし用)1枚(20g)/ニンジン小1/2本(50g)/レモン1/2個
【作り方】
①米は洗ってざるに上げる。油揚げはまず半分に切り、1cm幅に切る。ニンジンは4cm長さ、7mm角の棒状に切る
②炊飯器の内釜に米を入れ、しょうゆと酒各小さじ2を加え、水を1合の線まで注いで混ぜ、油揚げ、ニンジン、しらす干しをのせ、炊飯する
③蒸らしが終わったらレモンを搾りかけ、全体を混ぜる。
【材料2人分】
貝柱(生食用)40g/大根100g/バターピーナツ大さじ1/刻み赤唐辛子少々/ショウガオイル漬け(20日付参照)小さじ1
【作り方】
①貝柱はペーパータオルに挟んで水気を取り、1cm角に切る
②ピーナツはポリ袋に入れ、麺棒などでたたいて粗く砕く
③大根は5cm長さの千切りにする④ボウルに③を入れ、塩少々を振ってもみ、少ししんなりたら、搾らずにショウガオイル漬けと赤唐辛子、①、②を加えて混ぜる。
【材料2人分】
ブロッコリー1個(150g)/コンビーフ小1缶(100g)/ショウガオイル漬け大さじ1/片栗粉小さじ1
【作り方】
①ブロッコリーは小房に分ける。コンビーフは1.5cm角に切る
②フライパンに水1カップ、しょうゆ小さじ2、①とショウガオイル漬けを入れて火にかけ、ブロッコリーに火が通ったら、倍量の水で溶いた片栗粉でとろみを付けて火を止める。
【材料=出来上がり50ml】
実サンショウ(生)大さじ1/オリーブ油50ml
【作り方】
①鍋に実サンショウとオリーブ油を入れ、中火にかける
②サンショウが濃い緑色になったら火を止めて冷ます。常温で1年間保存できる。
【材料2人分】
そば(乾燥)100g/ゴーヤー4cm/ニンジン4cm/玉ネギ1/4個/天ぷら粉大さじ3/麺つゆ(3倍濃縮)大さじ4/万能
ネギの小口切り1本分/サンショウ油(まはた粉サンショウ)少々
【作り方】
①ニンジン、玉ネギ、種とわたを取ったゴーヤーは1cm幅に切り、ポリ袋に入れ、天ぷら粉大さじ1を加えて振ってまぶす
②天ぷら粉大さじ2に同量弱の冷水を加えて溶き、①を加えて混ぜる
③170℃の揚げ油で②を大さじ2ずつ揚げ、油を切る
④熱湯でそばをゆで、冷水でゆすぎ、器に盛る
⑤麺つゆに冷水1カップを加えて④にかけ、③をのせ、ネギを添え、サンショウ油をたらす。
豆モヤシと牛肉の塩麹炒め 2019-6-5(1)
【材料2人分】
豆モヤシ200g/牛細切れ肉50g/塩麹(こうじ)小さじ1/バター小さじ1
【作り方】
①耐熱ボウルにモヤシを入れ、両端を少し開けてラップをし、電子レンジ600Wで3分加熱する。
ボウルを傾け、ラップの隙間から水分を捨てる
②牛肉は長いところは3cm長さに切り、塩麹をまぶす
③①の上に②とバターをのせ、ふんわりとラップをして電子レンジで1分加熱する。取り出して全体を混ぜる。
【材料=出来上がり大さじ8】削りかつおひとつかみ/白練りごま大さじ1と1/2(27g)/おろしニンニク小さじ1/2/ラー油小さじ1/ごま油大さじ1
【作り方】万人受けするたれ。冷蔵庫で1週間保存できます。
①熱湯1カップに削りかつおを入れ、1分おいてこす
②ごまだれを作る=ミキサーに①を大さじ5、しょうゆとみりん各大さじ1、練りごま、ニンニク、ラー油、ごま油を入れて回す
③うどんをゆでる(1人分)=鍋に熱湯を沸かし、冷凍うどん1パック(200g)をゆで、冷水でゆすぐ
④器に③を入れ、②を大さじ2かけ、万能ねぎの小口切り少々をのせる。ごまだれは冷しゃぶやおひたしにもぴったり。
【材料2~3人分】
緑豆春雨(乾燥)100g/むきエビ100g/ニンニクのみじん切り1片分/万能ネギの小口切り1本分/パクチー2本/こしょう少々/ナンプラー大さじ2
【作り方】ナンプラーは小魚に塩を加えて発酵させて作るタイやベトナムの調味料。ないときは、薄口しょうゆ同量で。
①エビは背わたを竹串で取る
②春雨は熱湯でさっとゆで、ざるへ上げる
③フライパンにサラダ油大さじ1とニンニクを入れて中火にかけ、香りが立ってきたら①を加えて炒め、火が通ったら取り出す
④同じフライパンに水2カップを加えて火にかけ、煮立ったら砂糖小さじ2、ナンプラー、②の春雨を加えて汁を吸わせるように炒める⑤汁気がなくなったら、③のエビを戻し入れ、万
能ネギ、3cm長さに切ったパクチーを加えてひと混ぜし、こしょうを振って火を止める。
【材料2人分】
キャベツ200g/ワカメスープのもと(市販品)1袋(約6g)/ごま油小さじ1
【作り方】ものの30秒もあれば完成!教室で人気の一品です。
①キャベツは3cm角に切り、小さめのざるに入れる
②鍋に熱湯1Lを沸かし、①のざるの縁をトングでつかんでドブンと沈め、10秒で引き上げ、湯を切ってボウルにキャベツを移す。
ワカメスープのもとを振りかけ、ごま油をかけ、トングで混ぜる。硬かったワカメが徐々に水気を吸ってしんなりします。
【材料=250mlの瓶1個分】
大根200g/白だし大さじ1
【作り方】漬けて5分おくと食べられます。カリコリ歯応えも味のうち。
①大根は皮をむき、1.5~2cm角に切る
②完全に乾燥した瓶に①を入れ、米酢50ml、白だしを注ぎ、ふたをする
③一回逆さにして5分置き、元に戻す。冷蔵で1年間保存できる。