レモン酢はりはり

[材料]作りやすい分量(約10人分)
切り干し大根 40g
細切り昆布 少々
{A}
レモン酢 1/2カップ
しょうゆ 1/4カップ
水 1/4カップ

レモン(レモン酢に漬けたもの) 1枚
赤唐辛子 1本(二つに切って種を出す)

[作り方]
1) 切り干し大根はさっと水でゆすぎ、ざるに上げ、固く搾り、3㎝長さのざく切りにする。ほぐして、細切り昆布と合わせる。
2) 瓶に{A}を合わせ、{1}を入れ、レモンと赤唐辛子を加え、ふたをする。
3) 30分後から食べられる。

レモンりんご飯

[材料]2~3人分
りんご 1/2個(正味150g)
米 1/2合
もち米 1/2合
レモン酢 大さじ2
塩 小さじ1/4
レモン(漬けたもの) 2枚
黒粒こしょう 5粒

[作り方]
1) 米ともち米はそれぞれ洗って、水気を切る。炊飯器に入れて混ぜ、1合の線まで水を注ぎ、大さじ2をすくって減らし、レモン酢と塩を加えて混ぜる。
2) りんごは二つ割りにして皮をむき、芯と種を取り除く。
3) {1}の米ともち米の上に{2}とレモンをのせ、普通に炊き上げる。
4) 黒粒こしょうをたたきつぶして加え、しゃもじでさっくりと混ぜ合わせ、茶わんに盛る。

カラフルピクルス

[材料]2人分(250ml瓶1個分)
きゅうり 50g
大根 50g
パプリカ(黄・オレンジ)各 40g
プチトマト 4~6個
{A}
レモン酢 1/2カップ
塩 小さじ1/2
水 1/4カップ

ローリエ 1/2枚
赤唐辛子 1/2本
にんにく 1/4かけ

[作り方]
1) きゅうり、大根は乱切りにする。パプリカはへたと種を除き、瓶の高さに合わせて1~1.5㎝角の拍子木に切る。ミニトマトはへたを取る。
2) 瓶に 1)を入れ、ローリエ、赤唐辛子、にんにくを加え、{A}を合わせて注ぐ。
3) ふたはしないで電子レンジ600Wで30秒加熱。取り出してふたをして10分後から食べられる。

サーモンとアスパラのレモン黄身酢

[材料]2人分
スモークサーモン 小4切れ(30g)
アスパラ 2本
大根(厚さ2㎜の輪切り) 4枚
レモン黄身酢* 小さじ2

[作り方]
1) アスパラガスは下半分の皮をむいて色よくゆで、冷水で冷まし、水を切る。
2) 大根は笹形の抜き型で8枚分抜く(二つの半円形に切ってもよい)。
3) スモークサーモンは1枚ずつくるくると巻き、{2}の大根2枚ではさむ。
4) 器に{3}を並べ、レモン黄身酢を少量ずつのせ、脇にレモン黄身酢を筋状にのばし、{1}をのせる。

*<レモン黄身酢>
[材料]作りやすい分量=出来上がり大さじ5(75?)分
{A}
西京味噌(塩分6%) 大さじ1
レモン酢 大さじ2
かたくり粉 小さじ1
卵黄 1個分
練り辛子 小さじ1/2

[作り方]
鍋に{A}を合わせ、泡立て器で混ぜ、滑らかになったら火にかける。煮立ってきたらふつふつ程度の火加減で3分煮て火を止め、ボウルにあける。卵黄を加えて混ぜ、粗熱が取れたら、練り辛子を混ぜる。

レモン酢

電子レンジですぐできる!
甘くておいしい!

[材料]450ml瓶1本分
レモン 1個(正味100g)
氷砂糖* 100g
酢** 200ml
*黒砂糖や上白糖、きび砂糖などでもよい。その場合は沈殿しやすいので、こまめにかき混ぜる。
*米酢、玄米酢、黒酢などの穀物酢や、リンゴ酢などの果実酢、ワインビネガーでもよい。

[作り方]
1) レモンはお湯をかけながら、表面をたわしでゴシゴシ洗い、ペーパータオルで水分を完全に取る。
2) レモンを幅1㎝の輪切りにする。
3) 瓶に氷砂糖を入れ、レモンを加え、酢を注ぐ。
4) 瓶にふたはせずに電子レンジで加熱する。600Wなら30秒、750Wなら25秒、500Wなら40秒程度加熱する。*この時点で、氷砂糖が溶けることはない。
5) 電子レンジから瓶を取り出し、ラップをレモンに直にかぶせ、スプーンやゴムべらなどで押さえながら、レモンを酢の中に沈める。
6) 瓶にふたをして、常温で12時間おいたら出来上がり。
※ レモン酢は常温で1年間保存できる。高温多湿の夏場や地域では冷蔵庫で保存する。
※ レモンは取り出さなくてもよい。

驚くべきレモン酢パワー

疲労回復や整腸作用、血圧やコレステロールの調整、血糖値の上昇を緩やかにする作用など、酢の健康効果は抜群です。
それをより手軽においしく活用するべく開発したのが、村上流レモン酢。酢漬けの熟成が完成するには通常1カ月は必要ですが、電子レンジを利用して12時間にまで短縮。
まずは大さじ1。そのまま飲んでも料理に使ってもよし。とにかく、毎日摂り入れることから始めましょう。
レモンのビタミンCには抗酸化作用や血管強化作用があり、色素成分のエリオシトリンには悪玉コレステロールの酸化を防ぎ、動脈硬化を予防する効果があります。また、酸味成分のクエン酸は代謝を上げて、美白効果を生み、血液をサラサラにします。
レモンを酢に漬けると、酢のアミノ酸がレモンの代謝促進作用や抗酸化作用を高め、有効成分の吸収がよくなります。
レモンの皮に多いエリオシトリンを十分取るためにも、できるだけ国産の無農薬レモンを使用してください。手に入りづらい場合は皮を薄くむき、白い部分を残して漬けるのがおすすめです。

8大ポイント

1. 血圧、血糖値の降下に役立つ

2. 血管の脂肪を減らし、動脈硬化を防ぐ

3. 体脂肪を減らし、ダイエットに役立つ

4. 脳を活性化して認知症を防ぐ

5. 便通をよくして美肌を作る

6. むくみが取れる!疲労が回復する

7. 免疫力を高めてガンを防ぐ

8. 骨を丈夫にして骨粗しょう症を防ぐ

レモンマーマレード

[材料]450ml瓶1本分
漬けたレモン 100g
砂糖 大さじ2

[作り方]
1) 漬けたレモン100gを細かく刻み、耐熱ボウルに入れる。
2) 砂糖大さじ2を加えて混ぜ、ラップをかけて電子レンジ600Wで2分加熱すると完成。

レモン酢ソースのステーキ

[材料]2人分
牛ランプ肉(ステーキ用) 2枚(200g)
EXV.オリーブオイル 大さじ1
{A}
レモン酢 大さじ2
しょうゆ 大さじ1
にんにく 1/2かけ(すりおろし)

レモン(レモン酢に漬けたもの) 3~4枚
こしょう 少々
ごはん(温かいもの) 適量

[作り方]
1) {A}を合わせておく。
2) 牛肉は各二つに切る。まな板にポリ袋を敷き、1枚を置き、ポリ袋をかぶせて肉たたきでたたき、倍の大きさにする。
3) フライパンを十分に温め、オリーブオイルを流し、{2}の片面を強火で焼いて取り出す。{A}を流して煮立たせ、牛肉を戻し、レモンを加えてひと煮して火を止める。
4) ごはんを盛った器に肉を盛り、フライパンに残ったたれをかけ、火が通ったレモンをのせ、こしょうをふる。

レモン酢煮込み鶏

[材料]2人分
鶏手羽元 300g
{A}
レモン酢 大さじ4
しょうゆ 大さじ2
ケチャップ 大さじ1
水 大さじ2

レモン(レモン酢に漬けたもの) 2枚
リーフレタス 少々
こしょう 少々
パセリ(みじん切り) 少々

[作り方]
1) 手羽元は骨に沿って切り込みを入れ、さっとゆでてざるへ上げる(アク取り)。
2) 鍋に{A}を入れ、1)を加え、レモンをのせ、ふたをして火にかける。
3) 煮立ってきたら弱火で10分煮て、鶏肉が軟らかくなったらふたを取って火を強め、水分を飛ばす。
4) 器にレタスと盛り、こしょうをふり、パセリを散らす

砂肝とごぼうのうま煮

[材料]作りやすい分量(約4人分)

砂肝 100g
ごぼう 100g
{A}
レモン酢 大さじ2
水 1カップ
しょうゆ 大さじ1
みりん 大さじ1
ごま油 小さじ1/2

[作り方]
1) 砂肝は軟らかくゆで、薄切りにする。
2) ごぼうは皮をこそげて洗い、3~4㎝長さに切る。太いところは二つ割りにする。水からゆで、軟らかくなったら湯を切る。
3) 鍋に{1}、{2}、{A}を入れて火にかけ、煮立ったら中火で煮汁がなくなるまで煮つめる。