レンジでりんごジャム

[材料]
でき上がり120ml

りんご 100g(正味)
砂糖 50g
レモンの絞り汁 大さじ1

[作り方]
【1】りんごは、幅2cmのくし形に切り、芯を除く。皮つきで正味100g用意して、2mm幅の薄切りにする。
(皮の色が紅色でないときは、ところどころむくとよい。)

【2】耐熱ボウルにりんごを入れて、砂糖をのせレモン汁をかける。

【3】両端をあけてラップをして、電子レンジ600Wで2分加熱。

【4】ラップをはずし、混ぜて砂糖を溶かし、ラップはしないで、電子レンジ600Wで2分加熱して汁を煮つめる。

ガーリックバター

[材料]
でき上がり大さじ5

バター(有塩) 50g
にんにく 1かけ(みじん切り)
こしょう 少々

[作り方]
【1】ボウルにバターを入れて、ラップをじかにして、手でおさえてある程度やわらかくし、木べらでなめらかになるまで混ぜる。

【2】にんにくとこしょうを加えて混ぜる。

★冷蔵庫で1か月保存可

ツナディップ

[材料]
4人分

ツナ(ライトタイプ) 50g
トマト 20g
マヨネーズ 大さじ1
フレンチマスタード 小さじ1
黒こしょう 少々

[作り方]
【1】トマトは、皮をむき果肉だけをみじん切りにする。
ツナは缶汁をきってほぐす。

【2】マヨネーズ、フレンチマスタードを加えて混ぜる。

【3】器にもり、黒こしょうをふる。

ミックスハーブバター

[材料]
4人分

バター(無塩) 60g
[A]
バジル(ドライ) 小さじ1
オレガノ(ドライ) 小さじ1
パセリ(ドライ) 小さじ1
塩 小さじ1/4
あらびき黒こしょう 小さじ1/4

[作り方]
【1】ボウルにバターを入れて、ラップをかぶせて、手のひらで押さえてやわらかくする。

【2】木へらでクリーム状になるまで練り、[A]を加えてなめらかになるまで混ぜる。

ハーブバター

[材料]
でき上がり大さじ5

バター(有塩) 50g
ローズマリー 1枝(みじん切り)
バジルの葉 5枚(みじん切り)

[作り方]
【1】ボウルにバターを入れて、ラップをじかにかけ、
手でおさえてある程度やわらかくし、木べらでなめらかになるまで練り混ぜる。

【2】ローズマリーとバジルの葉を加えて混ぜる。

★冷蔵庫で1か月保存可。

メイプルバター

[材料]
できあがり60g

バター(無塩) 50g
メイプルシロップ 大さじ1

[作り方]
【1】ボウルにバターを入れる。
バターにラップをかぶせて、手のひらでおさえて、やわらかくする。

【2】木べらで練って、メイプルシロップを少しずつ加えて、クリーム状になるまで練る。

<冷蔵保存で2週間>

レーズンバター

[材料]
でき上がり1/2カップ

バター(有塩) 50g
レーズン 50g(洗ってみじん切り)
ラム少々 小さじ1

[作り方]
【1】ボウルにバターを入れ、ラップをじかにかけて、手でおさえてある程度やさらかくし、木べらでなめらかになるまで練り混ぜる。

【2】レーズンとラム酒を加えて混ぜる。

★冷蔵庫で1か月保存可

圧力鍋ごはん

[材料]
2人分

米 1合(150g)
水 180ml

[作り方]
【1】米を洗って、ざるへ上げる。

【2】圧力鍋に米と水を入れ、ふたをして、強火で加熱する。

【3】圧がかかったら、弱火にして1分加熱。火をとめる。

【4】5分たったら、残っている蒸気を抜いて圧を下げてふたをあける。

★白米と水は、1:1の割合で。
米の量が1合以下のときは、水の量を米の量の1.2倍にする。

★米の量がふえても、沸騰後の弱火の加熱時間はかわらない。

玄米ごはん

[材料]
2人分

玄米 1カップ(160g)
水 2カップ(400ml)

[作り方]
【1】耐熱ボウルに玄米を加え、水を注ぐ。
両端を少しずつあけてラップをする。

【2】電子レンジ600Wで10分沸騰してくるまで加熱する。
目をはなさずに庫内の状況を見ていて、沸騰したら、
弱加熱(150~200W)に切りかえて、20分加熱する。

【3】とり出して、20分間蒸らす。

★発芽玄米(ドライタイプ)1カップ炊くときの水の量は、
350mlになる。
沸騰までの時間は、8分程度。

★ムラカミのホームページに一番多い問い合わせは、
玄米ごはんの炊き方!
カナダやオーストラリアからもきます。

チーズおにぎり

[材料]
2人分

麦ごはん(温かいもの) 150g
ピザチーズ 25g(こまかく刻む)
サラダ油 小さじ1

[作り方]
【1】麦ごはんにチーズを混ぜる。

【2】手のひらに水をつけて、塩少々(分量外)をぬり、
【1】をひとまとめにしてのせ、直径9~10cmの円形のおにぎりにする。

【3】フライパンにサラダ油を流し、【2】をのせる。
ふたをして、弱火で加熱。
3分たったらふたをとって、そっと押してみてスルリと動くようだったら、ターナーで裏がえす。

【4】ふたをもどし、3分焼く。
表面がこんがりきつね色になったら、火を止める。
中のチーズもとけておいしい。