[材料]
4人分
もやし 200g
にら 200g
[A]
しょうゆ 大さじ1
砂糖 小さじ2
ごま油 小さじ1
いりごま(白) 小さじ2
[作り方]
【1】もやしはひげ根を取り、水洗いし、ざるへ上げる。
【2】にらは3㎝長さに切る。
【3】鍋に熱湯を沸かし、【1】を入れて、すぐ、網しゃくしでざるへ引き上げる。
【4】残った湯で【2】をゆで、ざるへ上げる。
【5】ボウルに[A]を合わせ、【3】、【4】をキュッと絞って和える。

[材料]
4人分
もやし 200g
にら 200g
[A]
しょうゆ 大さじ1
砂糖 小さじ2
ごま油 小さじ1
いりごま(白) 小さじ2
[作り方]
【1】もやしはひげ根を取り、水洗いし、ざるへ上げる。
【2】にらは3㎝長さに切る。
【3】鍋に熱湯を沸かし、【1】を入れて、すぐ、網しゃくしでざるへ引き上げる。
【4】残った湯で【2】をゆで、ざるへ上げる。
【5】ボウルに[A]を合わせ、【3】、【4】をキュッと絞って和える。

[材料]
4人分
<スープ>
牛赤身すじ肉 400g
水 1.5L
長ねぎ 1本(小口切り)
細ねぎ 10本(小口切り)
ニョクマム(ナンプラー) 大さじ4
M.S.G(うま味調味料) 少々
ラー油 少々
〆で食べたいお米のめん(ケンミン) 240g
[作り方]
【1】牛すじ肉は5~6cm長さに切り、一晩水に浸し、ざるへ上げる。
圧力鍋に移し、水を注ぎ、ふたをする。火にかけ、圧がかかったら弱火で10分加熱し、火を止める。
圧が下がったら、肉は取り出し、ゆで汁は水で絞ったペーパータオルを広げたざるでこす。
【2】【1】のゆで汁1.2Lを鍋に取り、ニョクマムとM.S.Gで調味し、温める。
【3】めんはたっぷりの熱湯でゆで、ざるへ上げる。
【4】丼に【3】を入れ、ゆでた牛すじ肉、長ねぎ、細ねぎをのせ、【2】のスープを注ぐ。ラー油はお好みで。

[材料]
19.5cm×23cm×高さ3.5cmのアルミトレー1個分
[A]
卵 2個
砂糖 60g
[B]
薄力粉 40g
ベーキングパウダー 小さじ1/2
重曹 小さじ1/2
塩 小さじ1/4
薄力粉 大さじ2
[C]
ココア 30g
インスタントコーヒー 小さじ1
[D]
板チョコ 1枚(58g)
バター(有塩) 90g
食紅 少々
[下準備]
アルミトレーに溶かしバター(分量外)を塗り、冷蔵庫で冷やす。バターが固まったら強力粉をふりかけ、余分な粉は型をトントンとはたいて落とす。底の大きさに合わせて切ったクッキングシートに16マスを書いて、型に敷く。
[B]を合わせ、柄付きざると泡立て器でふるう。
オーブンを160℃に温める。
[作り方]
【1】ボウルに[A]を入れる。湯煎にして、ハンドミキサーの高速で2分間泡立てる。卵の量は始めの4倍になっている。ハンドミキサーの高速で2分間泡立てながら冷ます。
【2】【1】に[B]をふるいながら加え、泡立て器で混ぜる。
【3】【2】を大さじ1ずつ、2個のミニボウルに取り分け、それぞれに薄力粉大さじ1ずつを加え混ぜる。1個には食紅を加えて混ぜる。
【4】用意の型のマスの中に、【3】の紅白生地を点々と落とし、竹串の先で引いてハート形にする。オーブンで2分ほど焼く。
【5】耐熱ボウルに[D]の板チョコをポキポキ折って入れ、バターを2~3cm角に切って加える。ラップをし、電子レンジ600Wで1分加熱する。取り出してよく混ぜる。
【6】【2】の残りに[C]を加えて混ぜ、【5】を加え、なめらかになるまで混ぜ、【4】の型に流す。
【7】160℃のオーブン下段で15分、完全に火が通るまで焼き、取り出す。
【8】型より出し、ケーキクーラーにのせて冷まし、16ピースに切り分ける。

[材料]
8人分
長ねぎ 150g
ピーマン 60g
細ねぎ 30g
じゃが芋 3個(450g)
にんじん 2本(250g)
[A]
塩 小さじ2/3
糀ジャム 大さじ1
ワインビネガー 大さじ2
マヨネーズ 80g
[作り方]
【1】長ねぎは斜め薄切りにし、氷水に30分さらしてざるへ上げる。
細ねぎは小口切りにする。
【2】ピーマンは種とへたを除き、薄切りにし、氷水に10分さらしてざるへ上げる。
【3】じゃが芋は皮付きで、にんじんは皮をむき、ふた付き耐熱容器に入れ、電子レンジ600Wで14分加熱する。
【4】竹串がスッと通るようになったら、【3】の容器に水を注ぎ、冷ます。にんじんは2cm幅の輪切りに、じゃが芋は皮をむいてマッシュする。
【5】ボウルに長ねぎとピーマンを入れ、[A]をかけて混ぜ、しんなりするまでおく。
【6】【5】にワインビネガーを加え、【4】のじゃが芋とにんじん、マヨネーズを加えて混ぜ、器に盛り、細ねぎをふる。

[材料]
10人分
いわし 600g(または、いわしのすり身300g)
しょうが 30g(ざく切り)
[A]
塩 小さじ1/2
水 大さじ2
卵 1個
かたくり粉 大さじ3
ごぼう 中1本(150g)
めんつゆ(3倍濃縮) 50ml
水 3カップ
とき辛子 少々
[作り方]
【1】ごぼうは皮をこそげて20cmさに切って、圧力鍋に入れる。
水をひたひたまで注ぎ、ふたをして加熱する。
圧がかかったら弱火で2分加熱し、火を止める。
圧が下がったら湯を切る。1.5cm長さの棒状に切り、斜め薄切りにする。
【2】<いわしの手開き>
いわしは頭を落として内臓を出し、水洗いしてペーパーで水気を取る。
いわしの切り口を右に、頭の方を上に左手で縦に持ち、右手の親指を切り口から骨の先端に載せ、尾まですべらせて身を1枚に開く。
上端の骨を親指と人差し指で持ち、左手の親指と人差し指で挟んで身からはがし、尾の付け根のところで折り取る。
左側の皮と身の間に右手の親指を入れ、上下にすべらせて皮をはがす。
右側は左手ではがす。身から皮と尾を一緒に包丁で切り離す。
【3】フードプロセッサーに【2】としょうがのざく切りを加え、粗みじん切りにする。[A]を加え、なめらかになるまで回す。
【4】【3】に【1】を加え、10等分し、手に油をつけて棒状に形を整え、170℃の油でキツネ色になるまで揚げる。
【5】鍋にめんつゆと水を入れ、【4】を加えて火にかける。煮立ったらふたはしないで弱火で10分、静かに煮る。
【6】<ごぼ天>を二つに切って器にのせ、汁をはり、とき辛子を添える。

[材料]
2人分
木綿豆腐 1丁(300g)(4等分する)
牛大和煮(缶) 1缶(105g)
白菜キムチ 100g
もやし 300g
トマト 200g(8等分し、へたを取る)
万能ねぎ 100g(5㎝長さに切る)
水 2カップ
干し貝柱スープ(顆粒) 小さじ1/2
[作り方]
【1】フライパンに水を注ぎ、干し貝柱スープを入れる。
【2】豆腐、もやし、キムチ、トマトを入れ、牛肉の大和煮(缶)を缶汁ごと加え、万能ねぎをのせ、火にかける。
【3】煮えるはしから、器に取り分けていただく。

[材料]
7×6㎝のハート形16個分
強力粉 100g
薄力粉 75g
バター 30g(2個に切る)
牛乳 100ml
[A]
砂糖 20g
塩 小さじ1/4
ドライイースト 小さじ1
卵 1個
打ち粉用の強力粉 適量
ワッフルシュガー 適量
[作り方]
【1】牛乳は耐熱ガラスのカップに入れ、電子レンジ600Wで1分加熱する。
【2】フードプロセッサーに強力粉と薄力粉、[A]を入れて混ぜ、バターを加えて粉チーズ状になるまで回す。
【3】牛乳と溶き卵を加え、なめらかになるまで混ぜる。
【4】耐熱ボウルに移し、電子レンジ弱30秒かけ、ふたをして2倍にふくれるまでおく。
【5】ボウルから1個20gを目安にスプーンで取り出し、打ち粉をした台におき、丸める。約16個できる。
【6】ワッフルベーカーを熱し、【5】の片面にワッフルシュガーをつけて、シュガーを下に6個並べ、ふたをして強火で2~3分、きつね色になるまで焼く。
残りの生地も同様に。
【7】取り出して、切り分けて器に盛る。
*ワッフルベイカーがないときは、フライパンに生地を流し、片面が焼けたら返し、クッキングシートをかぶせ、なべぶたでギューと押さえてペタンコに焼き上げる。

[材料]
直径6㎝のもの 12個分
糸寒天 2g(50本)
薄力粉 100g(ふるっておく)
焼きのり 1/2枚
[A]
牛乳 50g
塩 少々
砂糖 小さじ2
ごま油 小さじ1
バニラエッセンス 小さじ1/4
ベーキングパウダー 小さじ1/2
グラニュー糖 大さじ1
[作り方]
【1】糸寒天は水につけて戻す。固く絞って、幅5mmにきざむ。
【2】ボウルに[A]を入れて、泡立て器で混ぜる。
ガスが出てきたら、薄力粉の1/3を加えて泡立て器で混ぜる。
【3】残りの薄力粉と【1】の糸寒天を加えて混ぜ、まな板に取り出して、ひとまとめにする。
【4】打ち粉をした台の上で、10×18cmにのばす。
表面に水をぬって、のりをのせる。
端からくるくると巻く。
グラニュー糖をまぶす。
幅1cmに切り分ける。
【5】クッキングシートを敷いた天板に間隔をあけて並べ、180℃に温めたオーブンの中段で10~12分、きつね色になるまで焼く。

[材料]
2人分
鶏むね肉 1枚(150g)
塩、こしょう 各少々
サラダ油 小さじ1
白ワイン 大さじ1
卵 1個
ロメインレタス 6枚(240g)
セロリの葉 30g
[A]
フレンチマスタード 大さじ2
レモン汁 大さじ2
サラダ油 大さじ4
塩 小さじ1/4
こしょう 少々
[作り方]
【1】鶏むね肉はペーパーにはさんで表面の水分を除き、塩、こしょうをふり、10分ほどおく。
【2】ロメインレタスは長さを4等分に切る。セロリの葉はざく切りにする。
【3】フライパンを温め、サラダ油を流し、鶏肉の皮を下にして入れる。中火でじっくりと5~6分焼く。
【4】皮目にこんがりと焼き色がついたら返し、ワインをまわしかける。ふたをして中火で4~5分、中まで完全に火を通し、取り出してそぎ切りにする。
【5】鍋に卵を入れ、熱湯をかぶるまで注ぎ、火にかけて中火で5分ゆで、卵を水に取り、殻をむく。
【6】[A]を混ぜ、【2】を和えて器に盛り、【4】と【5】を添える。

[材料] 8人分
トマト(完熟。大小取り混ぜて) 1kg
[A]
すし酢 大さじ1
赤ワイン 大さじ1
オリーブ油 大さじ2
塩 小さじ1
こしょう 少々
パセリフレーク 少々
[作り方]
【1】トマトはへたを取り、一口大に切り、ふた付き容器に入れる。
【2】[A]を加え、ふたをする。しっかり上下にふって調味料をなじませ、食べるときまで冷やしておく。
【3】器に盛り、パセリをふる。
