いちごのショートケーキ クラシック

[材料]直径15㎝の丸型1個分(6ピース分)
卵 大2個(120g)
砂糖 60g
バニラエッセンス 5滴
薄力粉 60g
バター(有塩) 大さじ2
<シロップ>
(A)
キルシュ 小さじ1
砂糖 大さじ2
水 大さじ2

<ホイップクリーム>
(B)
生クリーム 1パック(200ml)
砂糖 大さじ3
キルシュ 大さじ1

牛乳 大さじ1
いちご 300g(中17~20個)

[準備]
・ オーブンを160℃に温める。
・ バター小さじ1(分量外)を電子レンジの温めモードで溶かし、型の内側に刷毛で塗って冷蔵庫で冷やし、強力粉適量(分量外)を振って余分は払い落とす。
・ オーブンシートを型の底に合わせて切り、粉を振った型に敷く。
・ いちごは飾り用に6個を取り分け、残りはへたを取り、二つに切る。

[作り方]
1) ボウルに卵、砂糖、バニラエッセンスを入れる。小鍋に2カップほど湯を沸かし、火を止めてボウルをのせ、ハンドミキサーの高速で2分、4倍になるまで泡立てる。鍋から外し、ハンドミキサーの高速でさらに2分、冷ましながら泡立てる。
2) ミニの耐熱ボウルにバターを入れ、ラップをして電子レンジの温めモードで溶かす。
3) {1}に薄力粉の1/2量を加え、手の泡立て器で混ぜ、{2}を加えて混ぜる。残りの薄力粉を加え、手の泡立て器で混ぜる。
4) 準備した型に流し、型の底を台に打ち付けて余分な空気を抜く。天板にのせ、160℃のオーブンの下段で25分焼く。
5) 竹串を刺してみて何も付いてこなければ、オーブンから取り出し、冷めたとき中央がへこまないように、10㎝の高さから落とす。型から出し、底の部分を上にしてケーキクーラーにのせて冷ます。
6) 冷めたスポンジの底の部分を上にして2枚に切る。切り口に刷毛で{A}を塗り、全面にしみ込ませる。
7) ボウルに{B}を入れ、氷水を張ったバットにのせ、ハンドミキサーで全体を八分立てにし、半量を取り分けて固く泡立てる。
8) 下半分の生地に{7}の固く泡立てた生クリームを中高に塗り、半割のいちごをのせる。上半分の生地の切り口にも同様のクリームを塗り、いちごの上にかぶせる。上から押さえてクリームを落ち着かせる。外側にも同様のクリームを塗り、合わせ目にもクリームが入るように塗る。
9) 残りの八分立てにしたクリームに牛乳を加えて混ぜて九分立て程度にし、口金を付けた絞り袋に入れ、スポンジの上面に絞り、飾り用のいちごをのせる。

サバ缶のカルボナーラ

[材料]2人分
サバ(水煮缶) 1/2缶(100g)
スパゲティ(乾燥) 150g
熱湯 1.5L
塩 小さじ1

<にんにくオイル>
{A}
オリーブオイル 大さじ1
にんにく 1かけ(みじん切り)
赤唐辛子 1~2本(半分にちぎって種を除く)

<卵液>
卵 1個
卵黄 1個分
生クリーム 大さじ3
粉チーズ 大さじ1
こしょう 少々

黒こしょう 適量

[作り方]
1) サバ缶は缶汁を切り、身をほぐす。
2) 鍋に熱湯を沸かし、塩を加え、スパゲティを加え、袋の表示時間通りにゆでる。
3) <卵液>
ボウルに全卵と卵黄を合わせて溶き、生クリームと粉チーズ、こしょうを加えて混ぜる。
4) 直径22㎝の耐熱ボウルに{A}とサバの身を入れ、ラップをして電子レンジ600Wで3分加熱する。
5) {4}に{3}を加えて混ぜ、ゆでたスパゲティの水気を切って加えて手早く混ぜる。卵液に熱が入り、トロッとした状態になるまで混ぜる。
6) 器に盛り、黒こしょうをひきかける。

糸寒天とわかめのみそ汁

[材料]1人分
糸寒天 3本の指でひとつまみ(2g)
カットわかめ 2本の指でひとつまみ(1g)
熱湯 150ml
マルコメ・液みそ 小さじ2

[作り方]
1) お椀に糸寒天とカットわかめを入れ、液みそを加え、熱湯を注いで混ぜる。

イカの艶煮の上手な作り方

[材料]2人分
イカ 200g

{A}
砂糖 大さじ2
しょうゆ 大さじ2
{B}
かたくり粉 小さじ1/2
水 小さじ1

[作り方]
1) イカの胴は1㎝幅の輪切りにし、脚は2本ずつ切り離す。長い脚は二つに切る。
2) フライパンに{A}とイカを入れて強火にかけ、火が通ったらイカだけ取り出す。
3) 残った煮汁に{B}を入れてとろみを付け、イカを戻して絡め、火を止める。

いちごと卵のチャーハン

[材料]2人分
ご飯 茶碗2杯分(300g)
高菜漬け 50g(みじん切り)
豚ひき肉 50g
卵 2個
サラダ油 大さじ2
しょうゆ 小さじ2
こしょう 少々
長ねぎ(青い部分) 10㎝分(7㎜角に切る)
いちご 2個(60g)(7㎜角に切る)

[作り方]
1) フライパンを温め、サラダ油大さじ1を流し、溶き卵を加えて炒め、半熟状にして取り出す。
2) 空いたフライパンにサラダ油大さじ1を流し、豚ひき肉を入れ、火が通って水分が飛び、カリッとなるまで強火で炒め、ひき肉特有の臭いを飛ばす。
3) ご飯と高菜漬けを加えて炒める。
4) ご飯が温まったら{1}を戻し、しょうゆを振って全体に混ぜ、こしょうを振り、火を止める。
5) 器に盛り、いちごと長ねぎを散らす。

マッシュポテトフレークでビーフコロッケ

[材料]4個分
マッシュポテトフレーク 75g
{A}
牛乳 150?
生クリーム 大さじ2
塩 小さじ1/4

{B}
玉ねぎ 50g(みじん切り)
牛ひき肉 50g
塩、こしょう 各少々

小麦粉、溶き卵、パン粉 各適量
揚げ油 適量
とんかつソース 適量

[作り方]
1) <マッシュポテト>
耐熱ボウルに{A}を合わせ、マッシュポテトフレークを加えて混ぜ、ふた、またはラップをして電子レンジ600Wで3分加熱し、取り出して混ぜる。
2) 別の耐熱ボウルに{B}を入れて混ぜ、ふた、またはラップをして電子レンジ600Wで2分加熱し、取り出して混ぜる。
3) {1}に{2}を加えて混ぜ、4等分し、小判型にまとめる。
4) 小麦粉、溶き卵、パン粉を付け、170℃の油で揚げる。
5) 油を切って器に盛り、とんかつソースを添える。

Salade Composees & Mont d’Or

[材料]4人分
サニーレタス 2枚(一口大に切る)
トレビス 1枚(一口大に切る)
紫キャベツ 100g
にんじん 1/2本(75g)
トマト 小1個(100g)(幅5㎜の輪切り)
パセリ(みじん切り) 少々

<ムラカミドレッシング>
{A}
酢 大さじ1
ワインビネガー 大さじ1
EXV.オリーブ油 大さじ1
サラダ油 大さじ1
塩 小さじ1/3
こしょう 少々

モン・ドールチーズ 50g(正味)
あれば、ディル 少々
パン(好みのもの) 適量

[作り方]

1) {A}は白濁するまで混ぜる。
2) 紫キャベツは4㎝長さのせん切りにし、にんじんはチーズのおろし金でせん切りにし、それぞれ、大さじ1分の{1}であえる。
3) 器にサニーレタスとトレビスを敷き、大さじ1分の{1}をかけ、{2}、トマトを盛り、パセリを振る。
4) モン・ドールをスプーンですくってパンにのせ、{3}に添える。

Mont d’Or(モン・ドール)
フランスとスイスの国境に位置する、ジュラ山脈にある1,463mの山「モン・ドール」の名前を冠にしているチーズの一種。フランス側でもスイス側でも作られており、香りのよい“エピセア”(もみの木の一種)の樹皮で側面を巻き、エセピアの箱に入れて熟成させます。ウォッシュタイプで、表面はカビに覆われています。中身は流れるようにクリーミーなチーズ。最低でも1個500gはあり、1人分だけカットしてもらって購入するのは難しい。
① 中が若いときは、皮ごと切り分けて食べます。
② 中がトロトロになっていれば、スプーンですくってパンにのせて供します。
③ 中身を食べ終わったら、周りをアルミ箔で囲み、にんにく1かけを入れ、白ワインを1/3の高さまで注ぎ、180℃のオーブンで20分焼くと、皮もトロトロに仕上がります。パンに付けて、フォンデュのように食べます。
④ モン・ドールの中身を半分残し、にんにくを加え、ワインを注ぎ、パン粉をたっぷりかけ、パセリのみじん切りを振り、180℃のオーブンで20分焼く。チーズが増えたようにみえ、パーティが華やぐデラックスな一品になります。

豚ひき肉とレバーのパテのカナッペ

[材料]2人分
豚ひき肉 100g
鶏レバー 50g
塩 小さじ1/5
こしょう(黒) 少々
玉ねぎ 50g(薄切り)
粉寒天 1袋(2g)
食パン(サンドイッチ用) 4枚

[作り方]
1) 鶏レバーは筋を引き、薄切りにする。塩、こしょうをふってまぶし、耐熱ボウルに入れる。豚ひき肉と玉ねぎをのせる。
2) 両端を少しずつあけてラップをし、電子レンジ600Wで4分加熱する。
3) フードプロセッサーに粉寒天を入れ、{2}を蒸し汁も一緒に移し、なめらかになるまで回す。
4) サンドイッチ用食パンをトーストして{3}を塗り、二つに切る。

だし巻き卵のわらびあんかけ

[材料]4人分(幅13㎝×長さ19㎝の卵焼き器1個分)

卵 4個
だし* 1/2カップ
(削りかつお小1パック(3g)に熱湯100mlを注ぎ、10秒おいてこす。)

(A)
砂糖 大さじ1
片栗粉 小さじ1
塩 小さじ1/4
しょうゆ 1~2滴

サラダ油 適量

<あん>
わらび(水煮)** 50g(正味)

(B)
だし 120ml
しょうゆ 小さじ2
みりん 小さじ2

かたくり粉 小さじ1
水 小さじ1

青のり 少々

[作り方]
1) <だし巻き卵>
① ボウルにだしを入れ、人肌程度に冷まし、{A}を加えて混ぜる。
② 卵を割りほぐし、①を加えて混ぜる。
③ 卵焼き器に油を5㎜深さ流して温めてから器にあけ、ティッシュ2枚を丸めて油に浸し、油を卵焼き器に流れるくらい塗り、②をお玉1杯分流し入れる。
④ 卵焼き器を揺すりながら箸で卵液をかき回す。半熟状になったら2~3回折って手前に寄せる。へらやターナーを使って返してもよい。
⑤ 空いた鍋肌に油を塗り、卵を向こう側に寄せ、手前にも油を塗り、②を流す。
⑥ 箸を卵の下に差し込み、卵焼き器を奥が低くなるように傾けて、②を卵の下に流す。これを数回くり返すと、卵焼きの厚みが増す。卵液が少し残った段階で、手前に二つ折りにして奥に寄せる。
⑦ ②がなくなるまで⑥をくり返し、最後は、すだれをかぶせて逆さに取り出し、輪ゴムで留め、1分ほど落ち着かせる。

2) <わらびあん>
わらびは下の方3㎝分を切り落とし、3㎝長さに切る。鍋に{B}を入れ、わらびを加えて火にかける。煮立ってきたら、水溶きかたくり粉でとろみをつけ、火を止める。
3) 椀に{1}を盛り、{2}をかけ、青のりをのせる。

**<わらびのゆで方>
1) わらび2㎏を洗って、ざるへ上げる。
2) 平たいバット(20L容量)に{1}の穂先を左端に揃えて並べ、重曹100g(わらびの重量の5%)を根元にかける。
3) ぐらぐら沸き立っている熱湯5Lを{2}の根元に注ぐ。これで、温度が下がった重曹水がわらびの穂先まで覆うようになる。冷めるまでおく。
4) 熱湯5?を沸かし、水を切った{3}を200gずつ小分けして加え、30秒ゆでる。冷水を張ったボウルに移す。残りの{3}も同様にする。
5) ジップロックコンテナー(長大)に、水を切った{4}を移し、冷水をかぶるまで注ぐ。
※ 冷蔵庫で1週間保存可。冷凍は不可。