しじみのみそ汁

[材料]
2人分

水 1と1/2カップ
しじみ 200g
味噌 小さじ4

[作り方]
【1】耐熱カップに水を注ぐ。味噌を溶く。
しじみを加える。ラップをする。

【2】電子レンジ600Wで5分加熱。

【3】しじみが口をあけたら、できあがり。

大鉢の茶碗蒸し

[材料]
2人分(直径20cmの鉢)

卵 2個
[A]
水 1と1/2カップ
和風だし 小さじ1/2
みりん 小さじ2
しょうゆ 小さじ1
塩 少々
[B]
生しいたけ 2枚(石づきを除く・粗みじん切り)
かまぼこ(薄切り) 4枚(粗みじん切り)
えび 小4尾(殻をむき、背ワタを除く・粗みじん切り)
みつば 4本(粗みじん切り)
あれば、柚子の皮 少々

[作り方]
【1】[A]を混ぜ、溶いた卵と合わせてこして、鉢に流し、[B]を加える。

【2】ラップをかぶせ、中心を直径5cmほど丸く切り抜いたアルミ箔を上にかぶせ、器にぴったりとつける。

【3】電子レンジ600Wで6分加熱。
器をゆすってみて、卵液が固まっていればでき上がり。

【4】とり出してラップをとって、柚子の皮をのせる。

さばのみそ煮

[材料]
2人分

さば 2切れ(120g)
[A]
 みそ 大さじ2
 砂糖 大さじ2
 酒 大さじ2
 水 大さじ2
しょうが(薄切り) 2?3枚
ピーマン 2個(4つに切る。種をのぞく)

[作り方]
【1】さばは、中骨がついていればはずし、皮にたてに1本切り目を入れる。

【2】耐熱ボウルに[A]を入れて混ぜ、さばの皮を上にして入れ、スプーンで煮汁をすくってかけ、しょうがを散らす。
上にピーマンを落としぶた代わりにのせる。

【3】ふたをして、電子レンジ600Wで3分加熱。

【4】皿にさばをもりつけ、ピーマンをそえる。

えびチリ

[材料]
2人分

無頭えび 150g(10尾)
長ねぎ(白いところ) 1本
[A]
トマトケチャップ 大さじ3
酒 大さじ1
豆板醤 小さじ1/2
おろしにんにく(チューブ) 小さじ1/4
ごま油 小さじ1
水 大さじ3
かたくり粉 小さじ1

[作り方]
【1】長ねぎの白いところは、幅1cmの斜め切り。
えびは、尾を1節残して背ワタを除き、殻をむく。

【2】耐熱皿の中央をあけて、尾を内側に太い身は外側にくるようにえびを並べ、中央に長ねぎをおき、[A]を合わせてかける。
ラップをして、電子レンジ600Wで7分加熱。

【3】とり出して混ぜて器にもる。

さばのしょうが煮

[材料]
2人分

さば 2切れ(120g)
昆布(1×4cm) 1枚
しょうが(薄切り) 1枚
[A]
しょうゆ 大さじ2
砂糖 大さじ2
酢 大さじ2

[作り方]
【1】耐熱ボウルに[A]を入れて混ぜ、さば、昆布、しょうがを入れる。

【2】ラップをかけて、電子レンジ600Wで3分加熱する。

イージーお赤飯

[材料]
2人分

もち米 1/2カップ
熱湯 1/2カップ
食紅 少々
甘納豆 大さじ3
黒ごま、塩 各少々

[作り方]
【1】もち米は、洗って水きり。耐熱ボウルに移す。湯を注ぎ、食紅少々を加え、ピンク色にする。

【2】甘納豆をのせ、両端を少しずつあけてラップをする。

【3】電子レンジ600Wで3分加熱。
沸とうしてきたら弱に切りかえて、12分加熱。

【4】とり出して混ぜて、器にもり、黒ごまと塩をふる。

みりん干し

[材料]
2人分

いわしのみりん干し 2枚(50g)

[作り方]
【1】耐熱皿にクッキングシートをしく。
みりん干しを水にくぐらせて、皮を上にしてのせる。

【2】電子レンジ600Wで1分加熱。

【3】油がとけでてくるとパチパチはじける。これができあがりの目安。
すぐ取り出していただく。

なめこと豆腐のみそ汁

[材料]
2人分

水 1と1/2カップ
昆布 4cm角1枚
削りかつお 小1/2パック
豆腐 小1丁(150g)
なめこ 小1缶(30g)
みそ 小さじ4

[作り方]
【1】鍋に水と昆布を入れて、中火にかける。
煮たってきたら、昆布はとり出し、削りかつおを入れて、ぐらっときたら、火をとめてこし、鍋にもどす。

【2】こし器にみそを入れて、だしに浸して、溶く。

【3】1~1.5cm角に切った豆腐となめこを鍋に加えて、点火。
煮たつ寸前で火をとめる。

ミートローフ

[材料]
4人分(耐熱ガラスのローフ型内のり幅8.5cm長さ19cm深さ5.5cm)

[A]
合びき肉 200g
パン粉 1/4カップ
牛乳 大さじ2
卵 1個
塩 小さじ1/2
こしょう 少々
ベーコン(薄切り) 4枚(40g)
ウィンナーソーセージ4本
クレソンたっぷり

[作り方]
【1】ボウルに[A]を入れて軽く混ぜる。
粘りが出ると電子レンジ加熱ではかたくなる。

【2】薄く油をぬった容器にベーコンをしき、余分はふちにはみださせる。

【3】【1】の生地を半分、器の底にしきつめ、ソーセージをおき、残りの生地をのせる。
はみでているベーコンを内側に返してかぶせる。

【4】クッキングシートでふたをする。
浮きあがり防止に耐熱の小皿を2枚のせてラップをかぶせる。
電子レンジ600Wで10分加熱。

【5】取り出して切り分ける。

生春巻き

[材料]
2人分

ライスペーパー 4枚
クリームチーズ 100g
アボガド 1/2個
トマト 小1個
チリソース(市販) 大さじ1

[作り方]
【1】クリームチーズは、4等分する。

【2】アボガドは、皮の中央に包丁をつきさして、タネのまわりにくるりと切り目を入れる。
両手でもって切り目を中心にひねると、2つにわかれる。片側に残ったタネに包丁をつきさしてぬきとる。
1/2個分を4等分する。

【3】トマトは、へたを除き、8個のうす切りにする。

【4】ボウルに水を用意して、生春巻きの皮を1枚くぐらせる。
すぐしんなりするので、まな板に広げ、【1】【2】【3】を1/4量ずつのせて、くるくると巻く。
残り3枚も同じように仕上げる。

【5】1個を3等分して、器にもる。
チリソースをそえる。