[材料]
2人分
里いも 300g
鶏ひき肉 50g
[A]
しょうゆ 大さじ1
酒 大さじ1
砂糖 大さじ1
水 1/3カップ
しょうが(せん切り) 少々
[作り方]
【1】里いもは、皮をむき、乱切りにする。
【2】耐熱ボウルに[A]と鶏ひき肉を入れて混ぜ、里いもをうめこむように加える。
【3】クッキングシートをかぶせ、小皿をのせて落としぶた代わりにする。
ふんわりとラップをして、電子レンジ600Wで10分加熱する。
【4】とり出して混ぜて器にもり、せん切りのしょうがをのせる。

[材料]
2人分
里いも 300g
鶏ひき肉 50g
[A]
しょうゆ 大さじ1
酒 大さじ1
砂糖 大さじ1
水 1/3カップ
しょうが(せん切り) 少々
[作り方]
【1】里いもは、皮をむき、乱切りにする。
【2】耐熱ボウルに[A]と鶏ひき肉を入れて混ぜ、里いもをうめこむように加える。
【3】クッキングシートをかぶせ、小皿をのせて落としぶた代わりにする。
ふんわりとラップをして、電子レンジ600Wで10分加熱する。
【4】とり出して混ぜて器にもり、せん切りのしょうがをのせる。

[材料]
150ml耐熱プリンカップ4個分
薄力粉 100g
ヨーグルト(プレーン) 50g
牛乳 40g
バター 20g
塩 小さじ1/6
砂糖 大さじ1
ベーキングパウダー 小さじ1
[作り方]
【1】薄力粉は、ふるっておく。
バターは、耐熱ボウルに入れて、ラップをし、電子レンジ600Wで20秒加熱して溶かす。
【2】ボウルにヨーグルト、牛乳、溶かしバターを入れて、塩と砂糖、ベーキングパウダーを加えて混ぜる。
【3】薄力粉の1/3を加え、泡立て器で混ぜる。
残りの薄力粉を加えて、ゴムべらで混ぜる。
【4】型にクッキングシートカップをしき、生地を等分に入れる。
【5】電子レンジに4個並べ、全体にふんわりラップをする。
電子レンジ600Wで2分加熱する。
★ターンテーブルつきの電子レンジの場合は1個ずつ作る方が加熱ムラがおこらない。生地を流したプリン1個をターンテーブルのふちに置き、電子レンジ600Wで30秒加熱して作る。

[材料]
2人分
さつまいも(正味) 70g
サラダ油 適量
砂糖 大さじ3
水 大さじ1
いりごま(白) 少量
[作り方]
【1】さつまいもは、たて4等分して長めの乱切り。
切ったらすぐフライパンに移し、サラダ油を5mm深さ注ぐ。
強火にかけて、油が沸とうしてきたら、中火にして、さつまいもがきつね色になるまで揚げる。
竹ぐしがスーと通るようになったら火をとめ、ボウルにのせた万能こし器にあけて、油をきる。
【2】耐熱ボウルに砂糖を入れて、水を加えて、全体に砂糖をしめらせる。
★決して混ぜないこと。砂糖が飛び散って、ボウルの側面につくと、あめにならずに砂糖の結晶にもどり、ジャリジャリ現象をおこす。
【3】ラップはかけないで、電子レンジ600Wで3分加熱する。
砂糖液がきつね色になったらとり出して、ボウルを乾いたタオルなどでもってやや濃いめの茶色になるまでゆする。
【4】あめがうっすらと茶色になったら、すかさずさつまいもを加えてからめ、クッキングシートの上に広げ、いりごまをふって、粗熱をとる。

[材料]
2人分(直径21.5cmの耐熱ボウル)
米 1カップ(160g)
水 1.3カップ(260ml)
[作り方]
【1】大きめの耐熱ガラスのボウルに、洗った米を入れ、水を注ぎ、ラップをかける。
【2】電子レンジ600Wで5分加熱。
沸とうしてきたら弱(150~200W)に切りかえ、12分加熱する。
【3】とり出して5分間蒸らす。
★電磁波は米にふくまれる水分に、まわりに注いだ水に、ダブルで加熱するので、浸水時間ゼロで炊くことができます。

[材料]
2人分
たい(刺身用、皮なし) 60g
酒 小さじ1
塩 小さじ1/6
香菜 1本
中国粥 全量
[作り方]
【1】米は、といでざるへ上げる。
耐熱容器に移し、水を注ぐ。
塩とごま油を加えて混ぜる。
両はしを少し残して、ラップをかける。
2枚かさねた方がよい。
【2】電子レンジ600Wで5~6分加熱する。
湯が沸とうしてきたら、弱に切りかえ、12分加熱。
とり出して5分おいて混ぜる。
【3】たいは、うすくそぎ切りにして、皿に並べ、塩をふり、酒をまわしかけ、5分おく。
【4】香菜は、葉と茎にわける。茎は、3cm長さに切る。
【5】椀にたいと香菜を入れて、熱々の中国粥を注ぐ。
たいに火が通れば、でき上がり。

[材料]
2人分
さけ 2切れ(200g)
しょうゆ味揚げせんべい 50g
[A]
マヨネーズ 大さじ2
小麦粉 大さじ1
水 小さじ2
セロリ 1/2本(葉は大きくちぎって、茎は7cm長さの細切り)
レタス 3枚
レモン(くし形切り) 2切れ
[作り方]
【1】ポリ袋にせんべいを入れて口をとじて、めん棒やすりこ木でパンパンたたいて砕く。
大小ふぞろいのほうが手作り感がでる。
【2】さけは、骨がついていればはずし、1切れを3つに切る。
【3】ボウルに[A]を入れて混ぜる。
【4】さけを[A]にからませ、せんべい衣をまぶす。
クッキングシートをしいた耐熱皿のふちのほうにドーナツ状にならべる。
【5】クッキングシートをかぶせ、うきあがり防止に小皿をのせ、割りばし2ぜんをバラしてのせたターンテーブルにおき、電子レンジ600Wで5分加熱。
【6】器にもり、セロリ、レタス、レモンをそえる。

[材料]
2人分
じゃがいも 200g
バター 小さじ2
[作り方]
【1】じゃがいもは、皮つきのまま洗って、ポリ袋に入れる。
【2】耐熱樹脂容器に入れ、ふたはしないで電子レンジ600Wで4分加熱する。
【3】2つに割って皿にのせ、バターをそえる。

[材料]
2人分
トマト 小2個(200g)
[A]
酢 大さじ2
砂糖 大さじ1
しょうゆ 小さじ2
しょうが汁 小さじ1
青しそ 4枚
[作り方]
【1】トマトを縦4つに切り、へたを除く。
1切れをさらに2つに切って、器にもる。
【2】[A]を混ぜ、トマトにかける。
【3】青しそをちぎって散らす。

[材料]
2人分
米 1/2カップ
水 2カップ
豚バラ肉(かたまり) 200g
[A]
しょうゆ 大さじ2
酒 大さじ2
砂糖 大さじ2
しょうが(皮つき薄切り) 4?5枚
[B]
かたくり粉 小さじ1/2
水 小さじ2
ときがらし 少々
ほうれん草 100g
[C]
ごま油 小さじ1
塩・こしょう 各少々
[作り方]
【1】豚肉は、2つに切る。
【2】米は、といでざるへ上げる。
耐熱容器に米を移し、湯を注ぐ。
豚肉をうめこむ。
両サイド1cmずつ残して、ラップを2枚かぶせる。
ラップのすき間を作るのは、吹きこぼれ防止のため。
【3】電子レンジ600Wで6分加熱する。
弱加熱に切りかえて10分加熱する。
豚肉の上下を返し、弱加熱で10分加熱する。
はじめの加熱で沸とうまでいかないときは、時間を600Wで2~3分延長する。
【4】器をとり出して、10分蒸らす。
ここまでが、豚肉の下ゆでプロセス。
【5】ボウルに[A]を合わせ、豚肉を重ならないように並べる。
煮汁をスプーンですくって豚肉にかけ、クッキングシートをじかにかぶせ、小皿を落としぶた代わりにのせる。
【6】両はしを少しあけてラップをかける。電子レンジ600Wで2分加熱。
沸とうしたら弱加熱に切りかえて、4分加熱する。
とり出して、[B]水どきかたくり粉を加えてとろみをつける。
10分間蒸らすと味が内部までしみこみ、しかもふっくらとジューシィにしあがる。
【7】ほうれん草はポリ袋に入れて、電子レンジ600Wで2分加熱。
冷水にとりしぼる。2cm長さに切る。[C]であえる。
【8】器に、豚の角煮をのせ、ほうれん草をそえる。ときがらしをのせる。
【9】<中国粥>
ボウルにのこった豚脂のしみているおかゆに、塩、こしょうを加えて混ぜる。
【10】電子レンジ600Wで3~4分加熱し、沸とうするまで温める。

[材料]
2人分
大豆(水煮) 130g(汁を含む)
豚ひき肉 100g
玉ねぎ 100g
にんにく 1かけ
[A]
トマトケチャップ 大さじ2
チキンスープ(顆粒) 小さじ1/4
しょうゆ 小さじ2
こしょう 少々
赤唐辛子(輪切り) 10個
パセリ(みじん切り) 少々
[作り方]
【1】玉ねぎとにんにくは、みじん切りにする。
【2】耐熱ボウルに[A]を合わせ、豚ひき肉、玉ねぎ、にんにくを加えて混ぜる。
【3】大豆を缶汁ごと加えて、両端をあけてラップをする。
電子レンジ600Wで5分加熱。
【4】とり出してパセリを加えて混ぜる。
★無水ゆで大豆を使うときは、100g準備し、水大さじ3を加える。
