ポンデケージョ

[材料]
12個分

米粉 100g
牛乳 200ml
サラダ油 50ml
パルメザンチーズ(粉) 50g
卵 1個
打ち粉用米粉 適量

[作り方]
【1】フライパンに牛乳とサラダ油を入れ、米粉を加えてなめらかになるまで混ぜて、火にかける。

【2】はじめは泡立て器で、生地がかたまってきたらゴムべらにかえて練る。
白かった生地が全体に透きとおってきたら、火をとめる。

【3】ボウルに移し、パルメザンチーズと溶いた卵を加え、ハンドミキサーでなめらかになるまで混ぜる。

【4】大さじ山1杯ほどとって、米粉を少しつけて手で丸め、クッキングシートをしいた天板に並べ、200℃のオーブンで12~15分、表面がきつね色になって、ぷっとふくらむまで焼く。

ブリオッシュ

[材料]
直径5.5cmのホイルケース型6個分

強力粉 85g
薄力粉 15g
牛乳 30ml
バター 20g
塩 小さじ1/5
砂糖 20g
ドライイースト 小さじ1
とき卵 小1個(50g)
打ち粉用の強力粉 適量
とき卵 少量

[作り方]
【1】ホイルケース型の内側に薄くバターを塗っておく。

【2】フードプロセッサーに強力粉と薄力粉、塩、砂糖、ドライイーストを入れて混ぜ、バターを加えて粉チーズ状になるまで回す。

【3】牛乳と溶き卵を加え、なめらかになるまで混ぜる。

【4】耐熱樹脂容器に移し、電子レンジ弱で30秒、または強(600W)で10秒加熱し、一次発酵する。

【5】とり出してラップをかけ、2倍にふくらむまで約30分室温におく。

【6】ゴムべらで生地をつぶしてガス抜きをして、打ち粉をしたまな板の上に取り出す。

【7】ゴムべらで6分割して、手で丸め、ホイルケース型に入れる。

【8】耐熱皿に並べ、電子レンジ弱(150~200W)で1分加熱。
★アルミケースに入れているので、電磁波が弱くなり、加熱時間が長くなる。

【9】とり出して、クッキングシートをかぶせ、その上に水で濡らしたペーパータオルをかぶせ、室温に20~30分おいて、約2倍の大きさにふくらませる(ベンチタイム)。
これで二次発酵終了。

【10】カバーをとってとき卵をぬり、天板に乗せ、180℃に温めておいたオーブンで15?20分焼く。

★オーブントースターで焼く★

1.天板にホイルをしいて、2回目の電子レンジ発酵を終えたパン生地を並べる。上からもホイルをかぶせる。

2.強で15~20分焼く。全体が2倍にふくらみ、軽く焼き色がついたら、ホイルをはずし、好みの焼きかげんになるまで1?2分焼いて取り出す。

オーブントースターのパン焼きの一番のポイントは、はじめからホイルをかぶせて焼きはじめること。

ベーコンエピ

[材料]
25cm長さのもの 3本分

<パン生地>
強力粉 100g
牛乳 75ml
バター 小さじ2(8g)
塩 小さじ1/5(1g)
砂糖 大さじ1(9g)
ドライイースト 小さじ1(4g)

打ち粉用強力粉 適量
ベーコン(薄切り) 3枚(45g)
いり黒ごま 小さじ1

[作り方]
【1】直径14cmの耐熱樹脂容器に牛乳とバターを入れ、ラップをかけずに、電子レンジ600Wで20秒加熱し、人肌程度に温める。
とり出して、泡立て器でバターを溶かす。
ドライイースト、塩と砂糖を加え、はしで混ぜる。
強力粉の1/3量を加えて、なめらかになるまで混ぜる。
残りの強力粉を加えて、はしで混ぜる。
はしで持ち上げたとき、ひとかたまりになればよい。

【2】打ち粉をしたまな板に生地を取り出し、ゴムべらで押さえてガスを抜く。
黒ごまを散らして、1つに丸める。
3等分してそれぞれを丸める。

【3】生地1個をめん棒で15×20cmのだ円形に伸ばす。
ベーコンをのせる。
向こう側を中心に向かって折りまげ、指で押さえる。
手前側を中心に向かって折り曲げ、指でおさえてガスを抜く。
両端を内側に折り込む。さらにたて長に2つに折って、合わせ目を指でしっかり閉じる。
裏がえして、両手でころがして、25cmの長さに伸ばす。
残り2本分も同様に作る。

【4】クッキングシートをしいた耐熱皿にのせて、電子レンジ弱(150~200W)で30秒加熱し、弱い刺激を与える。二次発酵する。

【5】クッキングシートごと天板に移し、ハサミで左右に3?4cm間隔交互にに切りこみが入るように切り、左右に開く。
上にもクッキングシートをかけ、水で濡らしたペーパータオルをかけ、約2倍の大きさになるまで温かいところに10~20分おく。

【6】刷毛で打ち粉をふりかけて、200℃に温めたオーブンで15~20分、きつね色になるまで焼く。

クリームパン

[材料]
6個分

強力粉 100g
牛乳 75ml
バター 小さじ2
塩 小さじ1/5
砂糖 大さじ1
ドライイースト 小さじ1
打ち粉用の強力粉 適量

<カスタードクリーム>
薄力粉 15g(ふるっておく)(大さじ1と1/2)
砂糖 30g
卵黄 2個分
バニラエッセンス 5滴
牛乳 2/3カップ

[作り方]
【1】耐熱ボウルに薄力粉、砂糖を入れて混ぜ、卵黄、バニラエッセンス、牛乳少々を加えて、なめらかになるまでねり混ぜる。
牛乳を少しずつ加えて溶き、ラップをして、電子レンジ600Wで2分加熱。
取り出して混ぜ、さらに600Wで1分加熱し、取り出して混ぜ、冷ます。
完全に冷めたら絞り袋につめておく。

【2】700ml程度の耐熱樹脂容器に牛乳とバターを入れ、ふたをしないで、電子レンジ600Wで20秒加熱し、人肌程度に温める。
★樹脂容器は軽量なので、温まりかたが早い。耐熱ガラスボウルの場合は、時間を長くする。

【3】とり出して、泡立て器でバターを溶かす。
牛乳を温めるのは、バターが溶けやすくなり、イーストが活性化しやすくなるため。
このとき、牛乳が人肌(37℃)以上になったら、少し冷ます。
塩、砂糖、ドライイーストを加え、30秒ほどおく。
強力粉の1/3量を加えて、はしでなめらかになるまで混ぜる。

【4】残りの強力粉を加えて、ひとかたまりになるまで、はしで混ぜる。

【5】電子レンジ弱(150?200W)で30秒または強(600W)で10秒加熱し、弱い刺激を与える。
これで一次発酵終了。

【6】とり出してふたをのせ、室温に約10?20分、生地が2倍にふくれるまでおく。(ベンチタイム)

【7】打ち粉をしたまな板に生地をとり出し、下を返して全体に打ち粉をつけ、ゴムベラで押さえてガス抜きをする。

【8】生地を6等分し、切り口を中に巻き込むようにして丸く形を整え、閉じ目は指先でつまんでしっかり合わせる。
めん棒で直径10×12cmのだ円形にのばす。

【9】生地をたて長におき、周囲に刷毛で水をぬる。
奥の部分にカスタードクリームの1/6をのせて、手前の生地をむこう側にかさねて、合わせ目は指でつまんで閉じる。

【10】クッキングシートをしいた耐熱皿に【9】をのせ、電子レンジ弱(150?200W)で30秒加熱、または強(600W)で10秒加熱し、弱い刺激を与える。

【11】クッキングシートごと天板に移し、等間隔に生地を並べ、上からもクッキングシートをかけ、その上に水で濡らしたペーパータオルをかぶせ、室温に2倍の大きさになるまで10分ほどおく。

【12】クッキングシートとパーパータオルをはずし、刷毛で打ち粉をし、180℃に温めたオーブンで12?15分焼く。

★オーブントースターで焼く★

1.天板にホイルをしいて、2回目の電子レンジ発酵を終えたパン生地を並べる。上からもホイルをかぶせる。

2.強で15分焼く。全体が2倍にふくらみ、軽く焼き色がついたら、ホイルをはずし、好みの焼きかげんになるまで1?2分焼いて取り出す。

オーブントースターのパン焼きの一番のポイントは、はじめからホイルをかぶせて焼きはじめること。

ベーグル

[材料]
3個分

強力粉 100g
牛乳 75ml
バター 小さじ2
塩 小さじ1/5
砂糖 大さじ1
ドライイースト 小さじ1
打ち粉用強力粉 適量
砂糖 大さじ1
けしの実 少々
照り用とき卵 少々

[作り方]
【1】700ml程度の耐熱樹脂容器に牛乳とバターを入れ、ふたをしないで、電子レンジ600Wで20秒加熱し、人肌程度に温める。
★樹脂容器は軽量なので、温まりかたが早い。耐熱ガラスボウルの場合は、時間を長くする。

【2】とり出して、泡立て器でバターを溶かす。
牛乳を温めるのは、バターが溶けやすくなり、イーストが活性化しやすくなるため。
このとき、牛乳が人肌(37℃)以上になったら、少し冷ます。
塩、砂糖、ドライイーストを加え、30秒ほどおく。
強力粉の1/3量を加えて、はしでなめらかになるまで混ぜる。

【3】残りの強力粉を加えて、ひとかたまりになるまで、はしで混ぜる。

【4】電子レンジ弱(150~200W)で30秒または強(600W)で10秒加熱し、弱い刺激を与える。
これで一次発酵終了。

【5】とり出してふたをのせ、室温に約10~20分、生地が2倍にふくれるまでおく。(ベンチタイム)

【6】打ち粉をしたまな板に生地をとり出し、下を返して全体に打ち粉をつけ、ゴムベラで押さえてガス抜きをする。

【7】生地を3等分し、切り口を中に巻き込むようにして丸く形を整え、閉じ目は指先でつまんでしっかり合わせる。

【8】クッキングシートをしいた耐熱皿に【7】をのせ、電子レンジ弱(150?200W)で30秒または強(600W)で10秒加熱し、弱い刺激を与える。

【9】中央に指を入れて穴をあけ、両ひとさし指を入れてぐるぐる回してリング状にする。

【10】なべに熱湯5カップをわかし、砂糖を加え、【9】の生地を加える。
弱火で30秒ゆで、裏がえしてさらに30秒ゆでる。

【11】クッキングシートをしいた天板に引き上げ、とき卵を塗り、けしの実をふる。
180℃に熱したオーブンで12~15分焼く。

★オーブントースターで焼く★

1.天板にホイルをしいて、2回目の電子レンジ発酵を終えたパン生地を並べる。上からもホイルをかぶせる。

2.強で15分焼く。全体が2倍にふくらみ、軽く焼き色がついたら、ホイルをはずし、好みの焼きかげんになるまで1~2分焼いて取り出す。

オーブントースターのパン焼きの一番のポイントは、はじめからホイルをかぶせて焼きはじめること。

カレーパン

[材料]
6個分

強力粉 100g
牛乳 75ml
バター 小さじ2
塩 小さじ1/5
砂糖 大さじ1
ドライイースト 小さじ1
打ち粉用強力粉 適量

<カレーあん>
レトルトカレー(市販品) 1/2袋(105g)
強力粉 大さじ1
豆板醤 小さじ1/2

小麦粉・とき卵・パン粉 各適量
揚げ油 適量

[作り方]
【1】耐熱ボウルにレトルトカレー、強力粉、豆板醤を入れて、よく混ぜる。
ラップをして電子レンジ600Wで2分加熱し、取り出して混ぜ合わせて、十分に冷まし、かためのカレーに仕上げる。

【2】700ml程度の耐熱樹脂容器に牛乳とバターを入れ、ふたをしないで、電子レンジ600Wで20秒加熱し、人肌程度に温める。
★樹脂容器は軽量なので、温まりかたが早い。耐熱ガラスボウルの場合は、時間を長くする。

【3】とり出して、泡立て器でバターを溶かす。
牛乳を温めるのは、バターが溶けやすくなり、イーストが活性化しやすくなるため。
このとき、牛乳が人肌(37℃)以上になったら、少し冷ます。
塩、砂糖、ドライイーストを加え、30秒ほどおく。
強力粉の1/3量を加えて、はしでなめらかになるまで混ぜる。

【4】残りの強力粉を加えて、ひとかたまりになるまで、はしで混ぜる。

【5】電子レンジ弱(150~200W)で30秒または強(600W)で10秒加熱し、弱い刺激を与える。
これで一次発酵終了。

【6】とり出してふたをのせ、室温に約10~20分、生地が2倍にふくれるまでおく。(ベンチタイム)

【7】打ち粉をしたまな板に生地をとり出し、下を返して全体に打ち粉をつけ、ゴムベラで押さえてガス抜きをする。

【8】生地を6等分し、切り口を中に巻き込むようにして丸く形を整え、閉じ目は指先でつまんでしっかり合わせる。

【9】めん棒で直径10cmの円形にのばし、【1】のカレーあんの1/6をおく。
まず、中央のパン生地を持ち上げて合わせる。
その後、左右をとじ合わせる。手のひらで押さえて、平らにする。

【10】強力粉をつけ、とき卵をくぐらせ、パン粉をまぶす。

【11】フライパンに揚げ油を1.5cm深さ注ぎ、超低温(140℃)に温める。
【10】を加え、そのあと強火にし、2倍の大きさにふくらむまで、上下を返しながら火を通す。

【12】きつね色になったら、油をきる。

★焼きカレーパンにする時(作り方【9】の後、次の手順で)

【10】クッキングシートをしいた耐熱皿に【9】をのせ、電子レンジ弱(150?200W)で30秒または強(600W)で10秒加熱し、弱い刺激を与える。

【11】クッキングシートごと天板に移し、等間隔に生地を並べ、上からもクッキングシートをかけ、その上に水で濡らしたペーパータオルをかぶせ、室温に2倍の大きさになるまで10分ほどおく。(ベンチタイム)

【12】【11】の上側のクッキングシートとペーパータオルをはずし、茶こしで表面に軽く強力粉をふって、180℃に温めたオーブンで12~15分焼く。

★オーブントースターで焼く★

1.天板にホイルをしいて、2回目の電子レンジ発酵を終えたパン生地を並べる。上からもホイルをかぶせる。

2.強で15分焼く。全体が2倍にふくらみ、軽く焼き色がついたら、ホイルをはずし、好みの焼きかげんになるまで1~2分焼いて取り出す。

オーブントースターのパン焼きの一番のポイントは、はじめからホイルをかぶせて焼きはじめること。

プリンパン

[材料]
12個分

プチパン(市販品) 6個
[A]
卵 1個
牛乳 1カップ
砂糖 50g
バニラエッセンス 小さじ1/2
バター 大さじ2
粉砂糖 適量
好みで、メイプルシロップ 適量

[作り方]
【1】プチパンは、2つに切る。

【2】ボウルに[A]をあわせる。【1】を浸す。ときどき上下をかえしながら、倍にふくれるまで20分おく。

【3】クッキングシートをしいた天板に【2】のつけ汁をきって切り口を上にして並べ、上にとかしバターを刷毛でぬる。

【4】230℃のオーブンの中段で10~12分焼く。

【5】器にもり、粉砂糖をふりかけて、メイプルシロップをかける。

(参考)プチパン
[材料]
6個分

強力粉 100g
牛乳 75ml
バター 小さじ2
塩 小さじ1/5
砂糖 大さじ1
ドライイースト 小さじ1
打ち粉用の強力粉 適量

[作り方]
【1】700ml程度の耐熱樹脂容器に牛乳とバターを入れ、ふたをしないで、電子レンジ600Wで20秒加熱し、人肌程度に温める。
★樹脂容器は軽量なので、温まりかたが早い。耐熱ガラスボウルの場合は、時間を長くする。

【2】とり出して、泡立て器でバターを溶かす。
牛乳を温めるのは、バターが溶けやすくなり、イーストが活性化しやすくなるため。
このとき、牛乳が人肌(37℃)以上になったら、少し冷ます。
塩、砂糖、ドライイーストを加え、30秒ほどおく。
強力粉の1/3量を加えて、はしでなめらかになるまで混ぜる。

【3】残りの強力粉を加えて、ひとかたまりになるまで、はしで混ぜる。

【4】電子レンジ弱(150~200W)で30秒または強(600W)で10秒加熱し、弱い刺激を与える。
これで一次発酵終了。

【5】とり出してふたをのせ、室温に約10~20分、生地が2倍にふくれるまでおく。(ベンチタイム)

【6】打ち粉をしたまな板に生地をとり出し、下を返して全体に打ち粉をつけ、ゴムベラで押さえてガス抜きをする。

【7】生地を6等分し、切り口を中に巻き込むようにして丸く形を整え、閉じ目は指先でつまんでしっかり合わせる。

【8】クッキングシートをしいた耐熱皿に【7】をのせ、電子レンジ弱(150~200W)で30秒または強(600W)で10秒加熱し、弱い刺激を与える。

【9】クッキングシートごと天板に移し、等間隔に生地を並べ、上からもクッキングシートをかけ、その上に水で濡らしたペーパータオルをかぶせ、室温に2倍の大きさになるまで10分ほどおく。(ベンチタイム)

【10】 【9】の上側のクッキングシートとペーパータオルをはずし、茶こしで表面に軽く強力粉をふって、180℃に温めたオーブンで12~15分焼く。

カレーピロシキ

[材料]
6×8cmのもの6個分

<パン生地>
強力粉 100g
牛乳 75ml
バター 小さじ2(8g)
塩 小さじ1/5(1g)
砂糖 大さじ1(9g)
ドライイースト 小さじ1(4g)

打ち粉用の強力粉 適量

<フィリング>
牛ひき肉 100g
にんにく 1かけ(みじん切り)
玉ねぎ 50g(みじん切り)
春雨(乾) 20g(かためにゆでて、2cm長さに切る)
[A]
塩 小さじ1/2
こしょう 少々
カレー粉 小さじ1
ウスターソース 大さじ1

キャベツ 100g(ラップに包み、電子レンジ600W1分加熱してみじん切り。かたく絞る)
ゆで卵 1個(みじん切り)
バター 大さじ1
揚げ油 適量

[作り方]
【1】直径14cmの耐熱樹脂容器に牛乳とバターを入れ、ラップをかけずに、電子レンジ600Wで20秒加熱し、人肌程度に温める。

【2】とり出して、泡立て器でバターを溶かす。
ドライイースト、塩と砂糖を加え、はしで混ぜる。
強力粉の1/3量を加えて、なめらかになるまで混ぜる。

【3】残りの強力粉を加えて、はしで混ぜる。
はしで持ち上げたとき、ひとかたまりになればよい。

【4】電子レンジ弱(150~200W)で30秒かけて、弱い刺激を与える。
これで一次発酵終了。

【5】フライパンにバターを溶かし、牛ひき肉、にんにく、玉ねぎを中火で炒め、火が通ったら、[A]、春雨を加え、汁がなくなるまで炒めて火をとめ、キャベツとゆで卵を加えて冷ます。

【6】打ち粉をしたまな板に生地をのせ、ゴムべらで押さえてガス抜きして6等分する。
切り口を中に巻き込むようにして丸く形を整え、閉じ目はつまんでしっかり合わせる。

【7】生地1個を直径12cmの円形にのばし、【5】の1/6をおき、両はしの中央の生地を持ち上げて合わせ、左右それぞれをしっかり閉じて、ぎょうざ型にして、手でおさえて平らにする。
残りも同様に作る。

【8】フライパンに油を注ぎ、140℃に温める。

【9】【7】を加え、2倍の大きさにふくらむまで、上下を返しながらきつね色になるまで揚げて、油をきる。

プチパン

[材料]
6個分

強力粉 100g
牛乳 75ml
バター 小さじ2
塩 小さじ1/5
砂糖 大さじ1
ドライイースト 小さじ1
打ち粉用の強力粉 適量

[作り方]
【1】700ml程度の耐熱樹脂容器に牛乳とバターを入れ、ふたをしないで、電子レンジ600Wで20秒加熱し、人肌程度に温める。
★樹脂容器は軽量なので、温まりかたが早い。耐熱ガラスボウルの場合は、時間を長くする。

【2】とり出して、泡立て器でバターを溶かす。
牛乳を温めるのは、バターが溶けやすくなり、イーストが活性化しやすくなるため。
このとき、牛乳が人肌(37℃)以上になったら、少し冷ます。
塩、砂糖、ドライイーストを加え、30秒ほどおく。
強力粉の1/3量を加えて、はしでなめらかになるまで混ぜる。

【3】残りの強力粉を加えて、ひとかたまりになるまで、はしで混ぜる。

【4】電子レンジ弱(150~200W)で30秒または強(600W)で10秒加熱し、弱い刺激を与える。
これで一次発酵終了。

【5】とり出してふたをのせ、室温に約10~20分、生地が2倍にふくれるまでおく。(ベンチタイム)

【6】打ち粉をしたまな板に生地をとり出し、下を返して全体に打ち粉をつけ、ゴムベラで押さえてガス抜きをする。

【7】生地を6等分し、切り口を中に巻き込むようにして丸く形を整え、閉じ目は指先でつまんでしっかり合わせる。

【8】クッキングシートをしいた耐熱皿に【7】をのせ、電子レンジ弱(150~200W)で30秒または強(600W)で10秒加熱し、弱い刺激を与える。

【9】クッキングシートごと天板に移し、等間隔に生地を並べ、上からもクッキングシートをかけ、その上に水で濡らしたペーパータオルをかぶせ、室温に2倍の大きさになるまで10分ほどおく。(ベンチタイム)

【10】【9】の上側のクッキングシートとペーパータオルをはずし、茶こしで表面に軽く強力粉をふって、180℃に温めたオーブンで12~15分焼く。

★オーブントースターで焼くとき★

1.天板にホイルをしいて、2回目の電子レンジ発酵を終えたパン生地を並べる。
上からもホイルをかぶせる。

2.強で15分焼く。全体が2倍にふくらみ、軽く焼き色がついたら、
ホイルをはずし、好みの焼きかげんになるまで1~2分焼いて取り出す。

オーブントースターのパン焼きの一番のポイントは、はじめからホイルをかぶせて焼きはじめること。

ウインナーロール

[材料]
長さ8cmのもの8個分

<パン生地>
強力粉 100g
牛乳 75ml
バター 小さじ2(8g)
塩 小さじ1/5(1g)
砂糖 大さじ1(9g)
ドライイースト 小さじ1(4g)

打ち粉用の強力粉 適量
バジル(ドライ) 小さじ1
ウインナー 8個

[作り方]
【1】直径14cmの耐熱樹脂容器に牛乳とバターを入れ、ラップをかけずに、電子レンジ600Wで20秒加熱し、人肌程度に温める。

【2】とり出して、泡立て器でバターを溶かす。
ドライイースト、塩と砂糖、バジルを加え、はしで混ぜる。
強力粉の1/3量を加えて、なめらかになるまで混ぜる。

【3】残りの強力粉を加えて、はしで混ぜる。
はしで持ち上げたとき、ひとかたまりになればよい。

【4】電子レンジ弱(150~200W)で30秒かけて、弱い刺激を与える。
これで一次発酵終了。

【5】打ち粉をしたまな板にとり出し、ゴムべらで押さえてガス抜きをし、8等分し、丸く形をととのえる。

【6】めん棒で5×8cmにのばし、ウインナーをのせる。
生地をよせて包み、合わせ目はしっかりとじる。

【7】クッキングシートをしいた耐熱皿にのせ、電子レンジ弱(150~200W)で30秒かけて弱い刺激を与える。

【8】下にしいたクッキングシートごと天板に移し、間隔をあけて並べる。
上もクッキングシートをかけて、水で濡らしたペーパータオルをかけ、温かいところに約10分おいて、2倍の大きさにふくらませる。

【9】表面に軽く打ち粉をふる。
サラダ油をつけたナイフの先で斜めに3本切り目を入れる。

【10】200℃に温めたオーブンで15~20分、きつね色になるまで焼く。