“おひとりさまごはん”の皆様、お元気ですか。
空飛ぶ料理研究家の村上祥子です。“おひとりさまごはん”の調味料 Part4
だし、スープの素など和風だし

中国料理 鶏がらスープ

洋風料理 固形スープ(チキンとビーフ)

帆立だし

多分、メーカーでは中国料理用に開発。
と、思いますが、
ムラカミは博多なので、
おでんに、煮しめに、炊きこみごはんにと。
博多のあごだし代わりに使っています。あごはとびうおのこと。
素焼きにして乾燥して、出し用に使います。
使い方は、煮干し(いりこ)と同じ。
酸味がかかった旨味が出ます。いろいろメーカーがありますが、
湿気の多い日本では、なるべく小瓶ものをお求め下さい。
コショウ

あらびきガーリック

香辛料
わさび

からし

チューブの最後は、
お尻をはさみで切って、ミニゴムベラでかきとります。
豆板醤

唐辛子の辛味はこれ1本で。唐辛子系調味料は
他にも、コチュジャン・かんずり、ゆずごしょう・・・と
それぞれ、はっきり違いがありますが、
おひとりさまのため、
すっきりキッチンにするために、わりきって。カレーを作って、辛味が足りないときは、ちょっと足すなど。洋風料理好きさんには

と
ケチャップ

では又ね。
バイバイ
村上祥子