サラダ入りかやくめし

使用調理器具
直径13.5cmの円形アルミ皿

[材料] 1人分
生しいたけ 2枚(60g)
にんじん(幅1cmの輪切り) 1個(10g)
たけのこ(水煮) 30g
油揚げ 1枚(15g)
[A]
 しょうゆ 大さじ1
 酒 大さじ1
 砂糖 大さじ1
 水 大さじ1
ごはん 90g

<サラダ>
水菜 3株(50g)
プロセスチーズ(1cm厚みのもの) 1枚(10g)
ちりめんじゃこ 大さじ1
レモン汁 1/4個分
オリーブ油 小さじ1

[作り方]
【1】 生しいたけは軸を取って薄切りにする。にんじん、たけのこも薄切りにする。油揚げは1cm角切りにする。
【2】 アルミ皿に[A]を入れ、[1]を入れ、上にごはんをのせ、バスケットに入れる。
【3】 200℃に温めたノンフライヤーで10分加熱。
【4】 水菜は5cm長さに、プロセスチーズは1cm角に切ってボウルに入れ、ちりめんじゃこ、レモン汁、オリーブ油を加えて混ぜる。
【5】 [4]に[3]を加えて混ぜる。

ヒレカツロール

使用調理器具
15×15cmのクッキングシート
10×15cmのオーバル形アルミカップ

[材料] 1人分
ごはん(温かいもの) 90g
酢 小さじ1
焼きのり(全形) 1枚
マヨネーズ 小さじ2
サラダ菜 2~3枚
いりごま(白・黒) 各小さじ1/2
<とんカツ>
豚ヒレ肉 50g
塩、こしょう 各少々
[A]
溶き卵 1/4個分
小麦粉 大さじ1
水 小さじ1
焼きパン粉 大さじ2

[作り方]
【1】 豚ヒレ肉は観音開き(または薄くそぎ切り)にし、塩、こしょうし、[A]を混ぜ合わせてつけ、焼きパン粉をまぶす。クッキングシートにのせ、バスケットに入れ、200℃に温めたノンフライヤーで5分加熱。取り出して幅1cmに切る。
【2】 ごはんに酢をかける。
【3】 まな板にラップ(25×30cm)を広げ、[2]のごはんをのせ、焼きのりのサイズよりやや小さめに広げる。ごはんの上に焼きのりをのせる。中央にマヨネーズを絞り、全体に広げる。
【4】 [3]を縦長に置き、とんカツとサラダ菜をのせる。ラップごと持ち上げ、具を包みこみ、巻き込む。
【5】 ラップで棒状に形をととのえ、両端をねじって締める。2~3分おき、焼きのりが湿ってきたらラップをはずし、いりごまをまぶし、四つに切る。

お好み焼き

使用調理器具
直径13.5cmの円形アルミ皿

[材料] 1人分
じゃがいも 小1個(100g)
キャベツ 1枚(50g)
[A]
 小麦粉 40g
 桜えび 大さじ1
 削りかつお 大さじ1
 こしょう 少々
 一味唐辛子 少々
 塩 少々
 水 60ml
 和風だし(顆粒) 小さじ1/4
サラダ油 小さじ2
豚もも肉(薄切り) 2枚(30g)
卵 1個
中濃ソース(又はお好み焼き用ソース) 適宜
マヨネーズ 適宜
青のり 適宜
紅しょうが 適宜

[作り方]
【1】 じゃがいもの皮をむき、ポリ袋に入れ、耐熱皿にのせ、電子レンジ600Wで2分加熱。取り出して、袋の外からたたいてつぶす。
【2】 キャベツは粗みじん切りにする。
【3】 ボウルに[A]を入れてなめらかになるまで混ぜ、[1]、[2]を加えて混ぜる。
【4】 アルミ皿にサラダ油を流し、豚肉を並べ、卵を割り入れてつぶす。[3]を流し、バスケットに入れる。
【5】 200℃に温めたノンフライヤーで15分加熱する。
【6】 皿をかぶせて取り出し、中濃ソース、マヨネーズをぬり、青のり、紅しょうがを散らし、十字に4等分する。

レバカツ丼

使用調理器具
10×15cmのオーバル形アルミカップ

[材料] 1人分
豚レバー 80g
[A]
溶き卵 1/4個分
小麦粉 大さじ1
水 小さじ1
焼きパン粉 大さじ2
[B]
ウスターソース 大さじ1
ケチャップ 大さじ1
サラダ油 小さじ1
水 大さじ1
練り辛子 小さじ1/2
キャベツ 1枚(50g)
ごはん(温かいもの) 90g

[作り方]
【1】 キャベツは4cm長さのせん切りにし、水に放し、パリッとしたらざるへ上げる。
【2】 豚レバーは幅5~7mmの薄切りにし、ペーパータオルにはさみ、表面の血を除く。[A]を合わせてつけ、焼きパン粉をつけ、アルミカップにのせる。
【3】 バスケットに入れ、200℃に温めたノンフライヤーで10分加熱する。
【4】 丼にごはんと[1]のキャベツを盛り、レバカツに[B]をからめてのせる。

イカめし

使用調理器具
10×15cmのオーバル形アルミカップ

[材料] 1人分
ごはん 90g
[A]
 鶏がらスープ(顆粒) 小さじ1/4
 酒 小さじ1
 しょうゆ 小さじ1
 一味唐辛子 少々
イカ 小1尾(内臓入りで200g程度)
ごま油 小さじ1/2
セロリ 5cm分(茎は薄切り、葉はざく切り)
香菜 1本(ざく切り)

[作り方]
【1】 ごはんに[A]を加えて混ぜる。
【2】 イカはワタをつけて足を引き抜き、ワタは除く。胴は軟骨を除いて水洗いし、ペーパータオルで水分を取る。
【3】 イカの胴に[1]を詰めて、口を楊枝で留め、イカの足と一緒にアルミカップにのせ、ごま油を塗る。
【4】 バスケットに[3]を置き、200℃に温めたノンフライヤーで10分加熱する。
【5】 取り出して楊枝を抜き、食べやすいサイズに切って器に盛り、セロリ、香菜を添える。

ジャーマンパンケーキ

使用調理器具
直径13.5cmの円形アルミ皿2個

[材料] 直径13cmのもの2個分
じゃがいも 小2個(200g)
ベーコン(薄切り) 1枚(15g)
パセリ 1本
小麦粉 大さじ2
卵 1個
塩、こしょう 各少々
バター 大さじ1

[作り方]
【1】 ベーコンは幅1cmに切る。パセリはみじん切りにする。
【2】 じゃがいもは皮をむいて、チーズリナーでせん切りにする。チーズリナーがなければ、じゃがいも1個はすりおろし、1個はせん切りにして混ぜる。
【3】 ボウルに[1]、[2]、小麦粉、卵、塩、こしょうを入れ、まんべんなく混ぜ、サラダ油(分量外)少々を塗ったアルミ皿2個に等分に流す。
【4】 バスケットに1個置き、200℃に温めたノンフライヤーで1個につき7分、じゃがいもに火が通るまで加熱する。残りも同様に加熱する。
【5】 器に移し、バターをのせて余熱で溶かし、全体に塗り広げる。

しそ明太油餅(メンタイユイピェン)

使用調理器具
なし

[材料] 1人分
強力粉 50g
[A]
 水 大さじ2と1/2
 サラダ油 小さじ1
 ドライイースト 小さじ1/2
 塩 少々
 砂糖 小さじ1

打ち粉用強力粉 適量
青じそ 8枚
ほぐし明太子 40g
サラダ油 小さじ1

[作り方]
【1】 ボウルに[A]を合わせ、強力粉を入れ、箸でひとかたまりになるまで混ぜ、ポリ袋に入れ、空気を抜いて口をしばる。電子レンジ弱(150~200W)で30秒加熱し、袋がパンパンにふくらむまで10分ほどおく。
【2】 袋の口を切って生地を取り出し、打ち粉をしたまな板にのせる。裏表に打ち粉をつけ、まわりを寄せて中央で留める。ゴムベラで生地を8等分して丸める。1個ずつ平らにのばす。
【3】 [2]の生地に四つ折りにした青じそと明太子の1/8量をのせ、両端の生地を寄せて留める。小皿にサラダ油を入れ、生地の底をつけて、バスケットに並べる。
【4】 200℃に温めたノンフライヤーで5分加熱する。

ピザトースト

使用調理器具
なし

[材料] 1人分
食パン(6枚切り) 1枚
ピザ用チーズ 30g(粗く刻む)
プチトマト 4個
赤ピーマン 1/2個
サラミソーセージ(薄切り) 4枚(20g)

[作り方]
【1】 プチトマトはヘタを取って、二つに切る。赤ピーマンはヘタと種を取って、幅5mmの輪切りにする。
【2】 食パンにチーズをのせて広げ、[1]とサラミソーセージをのせ、バスケットに入れる。
【3】 200℃に温めたノンフライヤーで4~5分加熱する。

にんにくとローズマリーのフォカッチャ

使用調理器具
15×15cmのクッキングシート

[材料] 直径13cmのもの1個分
基本のパン生地 1単位
[A]
 水 大さじ2と1/2
 サラダ油 小さじ1
 塩 少々
 砂糖 小さじ1
 ドライイースト 小さじ1/2
打ち粉用の強力粉 適量
オリーブ油 大さじ1/2
ローズマリー(みじん切り) 少々
にんにく(みじん切り) 少々
塩 少々

[作り方]
【1】 生地を袋から取り出して、打ち粉をしたまな板にのせ、ゴムベラで押さえてガスを抜き、まわりの生地を寄せて中央でとじる。めん棒で直径13cmの円形にのばし、クッキングシートにのせ、5~10分おいて、生地が倍にふくらむのを待つ。
【2】 親指に強力粉をつけて穴を8カ所あけ、オリーブ油を全体に塗り、ローズマリー、にんにく、塩をふる。
【3】 バスケットに入れ、200℃に温めたノンフライヤーで5分加熱する。

パン・ド・カンパーニュ

使用調理器具
15×15cmのクッキングシート

[材料] 長径15cmのもの1個分
基本のパン生地 1単位
打ち粉用の強力粉 適量

[作り方]
【1】 打ち粉をした台に生地を取り出してガス抜きし、包み込むように丸める。めん棒で幅10cm長さ15cmにのばし、くるくると巻き、巻き終わりを指でつまんで閉じる。
【2】 クッキングシートに閉じ目を下にしてのせ、電子レンジ弱に30秒かけて10分おく。
【3】 強力粉を茶こしに入れて表面にふりかけ、中央に縦にペティナイフでスパッと1本切り目を入れ、バスケットに入れる。
【4】 140℃に温めたノンフライヤーで12分、切り目が割れて生地が持ち上がってきたら、200℃で5分、割れ目がきつね色になるまで焼く。